「リベラル化」は全体としては社会の幸福度を引き上げたが、誰もが「自分らしく生きる」社会では利害調整が複雑になりすぎて、あちこちで問題が噴出するようになった。それが「生きづらさ」として表われていると論じています。いま起きていることとも重なります。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『無理ゲー社会』では、誰もが「自分らしく」生きられる「リベラル化」した社会では、価値観の異なる個人の利害対立が錯綜して社会が複雑になり、あらゆるところで紛争が勃発すると述べましたが、それがよくわかる事例です。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
サークルクラッシャーの自伝?のような書籍を読んだのだが、完全にコミュ障との付き合い方マニュアルだった。お金を取ったりしているわけではなく、あくまでも受け取るのは好意のみというだけの親切な女の人だね。弄んでいる!という目線もあるのかもだが、許容範囲ですね♪amazon.co.jp/...
Twitter URL
この話が湯浅さんの書かれた本『反貧困』にも共通しているとのお話をいただき、せっかくなので書籍のリンクを貼らせていただきます。(私も未読なのでこれから買って読みます。すみません)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「無理ゲー社会」を読了。相変わらずシニカルな方向性から、現代の基盤を揺さぶるスタイル。世界は複雑系なので、クリアなコンセプトが必ずしもパーフェクトではない…ってのは確かなんだけど…解決方法がなかなかないのは難しい
Twitter URL
自動化問題についてはニコラス・カーのThe Glass Cage: How Our Computers Are Changing Us(邦題オートメーション・バカ)がすごく良い本です。書名の「バカ」のためかあまり評判になっていないのがもったいない.. amazon.co.jp/...
Twitter URL
【電子版配信】『不老不死ビジネス 神への挑戦 シリコンバレーの静かなる熱狂』の配信開始しました。ビッグテックやスタートアップの人脈が入り乱れ、現在も歩を進める不老不死ビジネスの舞台裏を追ったノンフィクション。
Twitter URL
[Kindle] amazon.co.jp/...
[楽天Kobo] books.rakuten.co.jp/... mobile.twitter.com/...
1980年以来、アメリカ大統領選は女性票が男性票よりも400-700万票多く、イギリスも7%女性票が多いって。
Twitter URL
日本はどうだろう?同じなら候補者は女性が賛同する政策を考えないといけないはず。
amazon.co.jp/...
(1)束原文郎(2021)「就職と体育会系神話」読了。面白かった。体育会系(スポーツ)を経験している学生が、なぜ企業就職で成功をおさめるのかを(あくまで就職・内定)、定量調査+歴史的に読み込む。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(2)東証一部上場企業への内定獲得は、スポーツごとに違いがある、という分析が興味深し。男性・女性ごとの分析。男性は剣道・薙刀が強い。女性は硬式テニス。ちなみに、僕自身は体育2+完全無欠のど文系+帰宅部。それが何か?(笑) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『日本の分断~切り離される非大卒若者たち~』(著:吉川 徹)なんかと比べるとアメリカが突き抜けておかしいというか狂った資本主義国家だと痛感する。 『絶望死のアメリカ』の最後に「大多数が大卒になればまた違うのかもしれない」と書かれているけど、それ日本だし。amazon.co.jp/...
Twitter URL
吉川徹さんの『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』重版の帯に「推薦」と入れさせていただきました。日本においても、大卒と非大卒で社会が分断されていることを、社会学の調査から明らかにした重要な業績です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『コロナ後の世界』(文藝春秋)本日から店頭に並びます。コンピレーション本ですけれども、全面的に改稿して、かなり気合入ってます。選挙の前にぜひお手に取ってください。🙇
Twitter URL
amazon.co.jp/...