社会一般のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

人新世に関しては先行して以下が刊行されており、こちらがある意味でその思想そのものも含めてこの問題を扱う人々の立場が分かる。『人新世とは何か――〈地球と人類の時代〉の思想史』(著:クリストフ・ボヌイユ) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは何度でもお勧め本👶#ばぶっく
「ファクトフルネス」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...

Twitter URL

「共働きより、貧しくても専業主婦の方が幸福度が高い」という不都合な事実もあります。人的資本が小さい場合、働かないことが幸福度を上げるのだと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回のコロナ緊急事態宣言の苦境は、「泥縄だけど結果オーライ」に油断して対策が甘くなかった結果。心して対応したい。

民間臨調が政府新型コロナ対応を検証 #m3com m3.com/... @m3com_editorsより
新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ今でも古くなってない名著です。イケハヤさんとタッグを組みました。コロナきっかけで地方移住考えてる人は是非。

まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書) イケダ ハヤト amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

一回目の参考文献は、筒井淳也 著『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書)です。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

参考文献は、儀礼で社会の様々な側面を切りさばいていく、コリンズ『脱常識の社会学』(岩波現代文庫)を。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「男性の同性愛は女性の親族の子どもを増やす」という説はこの本で紹介しました。同性愛が「利己的な遺伝子」の戦略として理解可能なことを説明しないと、「ほんとうのことをいってるのに「差別」として糾弾された」と思われるだけでは。amazon.co.jp/...

Twitter URL

もし「最近の天気予報は当たらない」と感じているなら、ファクトフルネスを読んだほうがいいです。

賢い人ほどとらわれがちな思い込みから抜け出して、データや事実にもとづき世界を正しく見るスキルが身につきます。

またポイント50%還元になってたので読んどきましょう。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『空気を読んでも従わない』(岩波ジュニア新書)を読んで、論考が甘いなぁとか大雑把だなあと思った人は、是非、この本へ。中高生向けに分かりやすく書きましたから解像度はあえて粗めです。なので、→「空気」と「世間」 (講談社現代新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

先ほど購入した本。
このビジネスモデルは、久々にブルっときました!!楽しみ!!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本は転進国、という持ちネタはさておき、先進国途上国という概念は”Factfulness”でも否定。ケニア山頂で4Gがつながるのに奥多摩で圏外とか
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

日本人は世界でもっとも「自己家畜化」が進んだ民族で、その結果、神経症傾向が高くなったという話はこの本で書いています。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

東京の生活史 岸 政彦 amazon.co.jp/...
スクロールしてくと目次のところで鼻水噴出するくらい笑うから見て

Twitter URL

「ナッジ!?: 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム」日本の社会学者や法学者がサンスティーンとナッジについて論じています。この新しい政策手法に対し、どこで賛否が分かれるかが理解できます。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「謙虚だね」と褒められてきた人にこそ読んで欲しい……。とても力強く優しい一冊です。

『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』のブレイディみかこさんによる『 #他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』感想が140文字にはまとまらないので貼ります!

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

@naoto_muranaka おお村中さん!有難うございます!!では皆さん、村中さんさんのこちらのご本もぜひ合わせてお読み下さいー^_^ とてもわかりやすいです。

ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ以上差別周りのテンプレート言説に対応するのも消耗するのでこちらの本おすすめです〜

amazon.co.jp/...

Twitter URL

90年代のサブカルの空気感を知らない人とは会話が噛み合うわけもないから、とりあえず「『クイック・ジャパン』のひどいライター」「小山田圭吾のいじめ問題」なんてページもあるロマン優光の『90年代サブカルの呪い』でも読んでみて下さい。
amazon.co.jp/...

Twitter URL