社会一般のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

トンデモな発言をする社会学者への批判が多く当然だと思う。
ただ社会学にもまともな人や貢献もある。以下の本は優れているオススメ。個人的には高田保馬の古い社会学が現代意義あり

社会学入門 <多元化する時代>をどう捉えるか NHKブックス 稲葉 振一郎 amazon.co.jp/...

Twitter URL

もう1冊の重版は『バカが多いのには理由がある』。こちらの親本は2014年6月です。重版が続いているのはコロナの「巣ごもり消費」の影響があるのかも。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『事実vs本能 目を背けたいファクトにも理由がある』も文庫改訂版になりました。新型コロナについてのコラムを追加しています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは吉川徹氏が、大規模な社会調査に基づいて、日本社会が大卒と非大卒で分断されていると述べたのと同じです。これは知識社会化の必然で、アメリカの方が過酷でしょうが、同じことは日本でも起きています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

堀江貴文さんとの対談本。いろいろやばいことを言っていたような気がして、読み返すのが怖いです(笑)

嫌われ者の流儀

amazon.co.jp/...

Twitter URL

品切れでしたが、版元から増刷の連絡が参りました。

評伝 小室直樹(上):学問と酒と猫を愛した過激な天才
amazon.co.jp/...

評伝 小室直樹(下):現実はやがて私に追いつくであろう
amazon.co.jp/...

Twitter URL

品切れでしたが、版元から増刷の連絡が参りました。

評伝 小室直樹(上):学問と酒と猫を愛した過激な天才
amazon.co.jp/...

評伝 小室直樹(下):現実はやがて私に追いつくであろう
amazon.co.jp/...

Twitter URL

安田浩一さんの「団地と移民」。
前回の #ヒルカラナンデス でも紹介しました。大分のムスリム墓地という記事と繋げてイメージするのにピッタリの1冊です!
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い 安田 浩一 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変えるを Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ

Twitter URL

高部大問さんの『ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち』に出てくる話です。高校・大学など教育現場の「夢のファシズム」の実態が語られます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「日本人はヒト集団のなかでもっとも自己家畜化されている」という話はここで書きました。合わせてどうぞ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

2/25日経。驚いたのは「4月1日をApril Dreamにしよう」という見開き意見広告。「ウソはよくない」から、「みんなが夢を発信するヒーローになろう」だそうです。ますます「夢のファシズム」のエピデミックが拡がっています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらも恵投御礼。「いま私たちをつなぐもの 拡張現実時代の観光とメディア」(弘文堂)岡本亮輔さん @okamoto_ryosuke 山田義浩さん編。宮本常一からASMRまで、観光のこれまでとこれから。今はまだ朧げな「観光学」を考える上での、基本図書になりそうな本でした。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

加藤健さんの著書はこちら。

『朝鮮総連に破産申立てを! 血税1兆円以上が奪われた』 amazon.co.jp/... @amazonJP twitter.com/...

Twitter URL

分担執筆で参加した工藤・大山・笠井編『基礎ゼミ 社会学』が今春3刷になるそうです。おめでとうございます。

基礎ゼミ 社会学 (〈基礎ゼミ〉シリーズ) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

ここを押さえておけば、ネットでの反応に一喜一憂することはない。ネットへの書き込みの特徴と現実がよくわかります。むしろ逆転の発想で対処ができる。😀
ネットは社会を分断しない 
田中辰雄 浜屋敏 著
角川新書より
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

要は、どちらの側にいても、見ている景色はさほど変わらないということ。
@yujiyoshitomi

ネットは社会を分断しない (角川新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 「暮し」のファシズム ――戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた (筑摩選書)  大塚 英志 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

仕事の構想を考えつつ、昔読んだはずの東さんと宮台先生の仕事をぱらぱら読み返してみたら十年一昔感を感じたが面白い。お二人が12歳離れていて、さらにぼくは東さんより12歳下だが気分は『父になって考えた』か『父になって考えている』かしら

父として考える (生活人新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

新築がお好きですか? が3版に。住宅政策に関わるすべての人が必ず読むべき一冊。住宅政策の日本における歴史的変化、政治的動機などと共に、さらに国際比較までなされ、今後の日本が検討すべき方向までカバーされています。未読の方はぜひ。まちづくり事業でも住宅は鍵です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL