エリアスタディのおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

@999nineball 中国共産党が公式に使ったのは最初だけで、2月からは対外的に使用を禁じた。非難されないためにWHOと連動。それと僕はこれまで一度も保守派と自認した事はない。保守派なら共産党のやり方を嫌うのにという質問は意味不明。好き嫌い関係なく事実認識の問題。拙著をお薦めする。amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらも合わせて頂きました。本当にありがとうございます! 

『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』 (扶桑社BOOKS) 江崎道朗 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宮崎正弘先生から最新著『日本が危ない! 一帯一路の罠 ―マスコミが報道しない中国の世界戦略』(ハート出版)を頂戴しました。感謝です。宮崎先生の書かれたものはとても面白いです。この本も読むのが楽しみですね。石平さんとの共著や復刊された西部邁氏との対談も興味深い
amazon.co.jp/...

Twitter URL

オフショア・バランシングについて書かれているものとしては拙訳の絶賛絶版中の『幻想の平和』なのですが、これはいよいよ再販しないとまずそうです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

絶版で中古が日経平均並みに2万円台を突破「幻想の平和 1940年から現在までのアメリカの大戦略」amazon.co.jp/... 訳した人間が言うのはあれだが米国の大戦略を知る上で本当に勉強になった。

Twitter URL

さっそくアマゾンにデータが掲載されました:中国4.0 暴発する中華帝国 (文春新書) エドワード・ルトワック amazon.co.jp/...

Twitter URL

ミシェル・オバマみたいなゴージャスで人前に出るのに慣れた女性でも、やっぱりジミーチュウのハイヒール履くのは足がつかれるからイヤなんだなーと思いました…/マイ・ストーリー amazon.co.jp/...

Twitter URL

2:学問ってすごいよねということで、お次は『口で語られること以外』を掘り下げて、『人々の本音』を探してみましょう('ω')

この中井先生のご本はだいたい全部面白いけど、これが、入り口としては、一番オススメです。

欧州の排外主義とナショナリズム 中井遼
amazon.co.jp/...

Twitter URL

面白いエピソード満載だなと感じつつ、『エイリアン化描写をやらない誠実さ』のバランスが絶妙なご一冊。

点描の形式で、専門家の視座が平易に語られているんですよ。

マジで、誰にでも勧められるのスゴい。

ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 小泉 悠

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これー

三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録 太 永浩 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

アレな評判の「戦後史の正体」に続き、『戦後再発見』双書の第二巻の「本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 の説明文に、「なぜ日米地位協定は憲法の上位法として扱われるのか?」って、国際協定が国内法に優越するのは当たり前じゃん… →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

乱造作家になる前の佐藤優さんのこの本は感動しました。ここで魅力的で不思議な反体制派のサーシャという友人が出てきます。この人プーチン擁護で、ウクライナのロシア人自治区で働いているよう。ショックです。人は変わる。佐藤さんも変わる
R T自壊する帝国 (新潮文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

上のワーサイムはアメリカが真珠湾攻撃を機に世界に軍事的に展開していったことを批判しているが、もっと客観的な記述として同じような世界展開への経緯を理論的に見ている本としては以下のものがおすすめ。残念ながら絶版ですが。『幻想の平和』amazon.co.jp/...

Twitter URL

松尾匡さんから頂戴しました。ありがとうございます。原著は高い評価を欧米で得ています。翻訳はされないと思っていただけに素晴しい

『黒い匣 (はこ) 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層 』明石書店 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

「ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史」も読み始めてますが、早速とても面白いです。超おすすめ。

「アメリカは、熱狂的な信者と情熱的な夢想家によって、あるいは詐欺師とそのカモによって生み出された」
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これがまとまっているかなと → 河津幸英「図説 イラク戦争とアメリカ占領軍」 amazon.co.jp/... RT @hujimiya_aika イラク戦争の編成やお互いの戦略の変化について書かれている本で何かオススメはありますかね?

Twitter URL

▼21日に出版についての記者会見を行います。出席は高世仁、「救う会徳島」の陶久敏郎、「救う会神奈川」の川添友幸の各氏です。拉致被害者救出運動の課題を語ってもらいます。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

第一巻に続いて80年代前半のシリアを舞台にした少年と家族の物語。やはり過酷な環境と異なる文化圏の多層的なエピソードに魅かれる。続巻が楽しみだ。特に若い世代に超お勧めのコミック。

未来のアラブ人2:中東の子ども時代(1984―1985) リアド サトゥフ(Riad Sattouf) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、夢想家と狂信によるアメリカ史というテーマが気になる。確かに建国以前からそんな話ばっかやあの国 → カート アンダーセン「ファンタジーランド(上): 狂気と幻想のアメリカ500年史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL