投資・金融・会社経営のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

ひとりでしにたい(4) amazon.co.jp/... サインなしのやつは普通にアマゾンとかで買おうぜ

Twitter URL

2020年初頭の本だけど、いやぁこんな時代に激変するなんてねぇ

民泊Walker (ウォーカームック) Kindle版
KADOKAWA (編集)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

個人的に超おもしろいと思ってた「ビットコインスタンダード」が、電子書籍版出ていることに気づいた!紙版しかないのがネックだなーと思ってたんですが、いつのまに。

というわけで、未読の方にはオススメです。ビットコインというか、価値の貯蔵とか、貨幣の話が多いです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

僕が監訳したラディカルな名著もオススメです👍 先月末に「増刷が決まった」との連絡を頂きました😊

・「日本語版解説」です↓
toyokeizai.net/...

・アステイオンへ寄稿した書評記事です↓
newsweekjapan.jp/...

『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

リーマンショック前に書かれた本ですが、その時の下落を加味したとしても、ただ銀行に預けていただけの人とこの本を読んで投資をした人の間には大きな差がついています。

今からでも遅くないのでさっさと300円払ってこの本読んで投資をはじめたほうがよいですよ!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

自分がマーケティングやブランディングを考える時「親カテゴリ」「子カテゴリ」を常に意識しているのだけど、その元になったのがこの本。この本を読んでなければ、2012年に「BtoBに強いウェブ制作会社」という発想に至らなかったはず。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

@hitodeblog どうぞ('ω')ノ

田淵宏明先生『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』
amazon.co.jp/...

斎尾裕史先生『東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

@hitodeblog どうぞ('ω')ノ

田淵宏明先生『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』
amazon.co.jp/...

斎尾裕史先生『東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

やはり拙著に書いた通り、ヘッジファンドはどれだけ大きくてもシステミックリスクは引き起こさないんだな。ヘッジファンドは規制はゆるゆるにして、大いにリスク取ってもらって、Too Big to Failの銀行の規制を強める、というのは正解なんだな。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

太郎さん@taro_f から献本頂いたこちらの本ですがスタートアップに関わる全ての人が読んだほうがいい。スタートアップの新たな教科書、バイブルですね。

amazon.co.jp/...

Thank you @eladgil twitter.com/...

Twitter URL

行政、政治とカネを続く問題が続くので、関連の書籍をいろいろ読んでいる。朝日新聞の著名経済記者のロッキード事件〜ライブドア事件までを振り返る本書は出色の一冊か。

村山 治 の 特捜検察vs.金融権力 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

>>個人的に一番好きな銘柄はネットフリックスなのです…投資をする基準は、『自分が入社したい、経営してみたい会社かどうか』です。特に創業者が率いる会社を好みます。

たぶん「NO RULES」をお読みになったのでしょうね

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

未だにもう現実は変わっているのに過去の常識だったことを未だ引きずる、不勉強なエライさんがとんでもないことしでかす幻想問題はもはやまちづくりのみならず社会全般に言えることだな。現実と乖離した認識が全ての物事を狂わす。ゲラ直しながらため息が。

まちづくり幻想
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ナオミ・クラインは「災害や経済危機など社会にショックが与えられた時、政治と資本は結託して民主社会では通りにくい政策を固定化させる」と論じています>

ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く ナオミ・クライン amazon.co.jp/...

Twitter URL

「世界一読まれている組織行動学の教科書」ということで、こちらも購入。章立てを見ると、「個人」のパーソナリティや動機と、「組織」の力学や構造、文化が、相互に絡み合い作動していくダイナミクスから組織行動を捉えるのがやはり大切なのだろうなと。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

勉強モードなのでいろいろ仕入れた。これはかなり面白そう。

社員の採用から教育、解雇、職務設計、昇進システム、人事考課、報酬や社内イノベーションまで、人事関連の諸問題を経済理論と実際のケーススタディーをうまく取り混ぜて解説し、合理的な手法とは何かを示唆する
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

新刊の宣伝もついでにしておきます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

漫画の生涯投資家、すごいおもしろかったです。村上ファンドが何をしてきたのか、村上さんがどういう想いでやってたのか、というのがとてもわかりやすい!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ロングセラーから最近の注目本まで、東洋経済の経済・経営書の多さを実感w

『ロジカル・シンキング』 amazon.co.jp/...

『ストーリーとしての競争戦略』 amazon.co.jp/...

『武器としての「資本論」』 amazon.co.jp/...

『「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...

Twitter URL