"人は何故旅をするべきなのか。それは、情報の背景にある自分とのつながりを感じ取る力。そして情報の波を自らキャッチし、その波を乗りこなす力を養うことができるから”
Twitter URL
このあと午前9時からBS1で「欲望の資本主義2017 ルールが変わる時」の再放送があります。年始に放送されて大きな反響を頂いた「BS1スペシャル」です:
Twitter URL
nhk.or.jp/...
前半部分は本になりました^^ amazon.co.jp/...
この本は大昔に読んだ。悪い本ではなかった。トランプは何度も破産してます。 >ドナルド・ トランプ✕ロバート・キヨサキの 「あなたに金持ちになってほしい 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
「僕の"激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?"は
一章ずつベストセラー小説をパロってみたのだけど、編集者含め、誰も気づきませんでした。」
amazon.co.jp/...#ちゅうつね #坂口孝則 twitter.com/...
Twitter URL
武石恵美子先生の新刊「キャリア開発論」。現在、僕がダイバーシティ関連のプロジェクトに取り組んでいることもあり、大変勉強になりました。御献本、ありがとうございました。御頃より感謝いたします!おすすめです! amazon.co.jp/...
Twitter URL
献本いただいたこの本、マジでいいです。
ビジネス・フォー・パンクス Business for Punks ルールを破り熱狂を生むマーケティング : ジェームズ・ワット, 楠木 建(解説), 高取 芳彦 : 本 : Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日の「マーケティングの出発点は「良い物をつくったら売れる」という考えを捨てること」の引用ツイートがRTされてるので出典も書いとくけどこれ。第1版は100円で買える(デカイけど → 石井淳蔵「ゼミナール マーケティング入門 第2版」amazon.co.jp/...
Twitter URL
田端信太郎的 2015年 BESTビジネス書だったな。「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2015で第1位受賞」ということなので、ウケウリっぽいけどw。>ベン・ホロウィッツ の HARD THINGS amazon.co.jp/...
Twitter URL
注目の翻訳→緊縮策という病:「危険な思想」の歴史 エヌティティ出版#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
そして浅田さんも僕もNKは批判してるけど、NKでは合理的家計と非合理的家計について分析した和合肇・飯田泰之・矢野浩一「ゼロ金利制約下における日本経済――流動性制約家計を含むニューケインジアンDSGEモデル「『世界同時不況と景気循環分析』amazon.co.jp/...
Twitter URL
続き 猪木武徳『日本の近代7 - 経済成長の果実 1955~1972』(中公文庫)amazon.co.jp/... 猪木武徳『戦後世界経済史』(中公新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『リフレは正しい!』は1000円もいかないw 880円だった。こう書くと、教養のないバカが「田中が儲けようとしている」「マ」とか幼稚な妄想を抱くw あのなあ、もうとっくに原稿料もらってて、ここで書くぐらいで1,2部も売れたら奇跡だよw amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちょうど今読んでいる「粉飾」も、国家と自由、正義について考えさせられる一冊です。著者は実刑判決を受け、現在服役しています。連休におすすめの骨太な作品。 粉飾 特捜に狙われた元銀行員の告白 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
アフリカで起業し300億円規模の会社を経営する、金城拓真さんの書籍。これヤバい!U25シリーズのなかではダントツでぶっ飛んでます。度肝抜かれるのでオススメ。 世界へはみ出す amazon.co.jp/...
Twitter URL
「いつかはゆかし」がTLでブームな今こそ、この本を読まねば!!なんと中古で60円からと、「いつかはゆかし」を目指す庶民の皆様にもお求め易くなっております。=高岡 壮一郎 の「 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「日本経済のウソ」amazon.co.jp/... 42頁参照 RT @NLHippie: 岩田副総裁を通じた竹中ガバナンスだと思いますよRT @kiba_r: 日銀総裁に選んでやった義理か、竹中大臣の威光だったのか、小泉時代の福井は、わりと緩和的だったね
Twitter URL
経済学的な基礎に基づくファイナンス理論の素晴らしい中級テキストを発見:『金融経済学の基礎』 amazon.co.jp/... 研究者を志す読者を対象としており、理論の道筋が懇切丁寧に解説されてます。入門書からDuffieなどの上級書の橋渡しとして最適な、希少価値の高い1冊!
Twitter URL