哲学・思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

この本がオススメです!要は、

ニッチにリソースを集中

だと思います!

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「ローカリズム宣言」が出ました。amazon.co.jp/... 帰農と定常経済と山河を守ることについて書きました。

Twitter URL

昨日ふと本棚から内田さんの「最終講義」出してきて久々に読んだんだけどやはり素晴らしい。倍音が響くヴォーリズ建築の素晴らしさを語ることで教育の本質を描き出し、「存在しないもの」、つまり死者が我々の存在を規定していることを見事な文体で描く。必読。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ムーミンやビッケの舞台はどこかって話、フィクション内における事実認定の話なんで、ケンダル・ウォルトン『フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術』 amazon.co.jp/... とか清塚 邦彦『フィクションの哲学』 amazon.co.jp/... の領域ですよね。

Twitter URL

ムーミンやビッケの舞台はどこかって話、フィクション内における事実認定の話なんで、ケンダル・ウォルトン『フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術』 amazon.co.jp/... とか清塚 邦彦『フィクションの哲学』 amazon.co.jp/... の領域ですよね。

Twitter URL

ということで、何度も紹介してますが、内田さんのこの構造主義本は、学生や若い人の必読中の必読本かなと。何かを知るための本でなく、思考がそこで「躍動している」本というのはなかなかないです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

書影も出ました: 真説 - 孫子 (単行本) amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

孫子の兵法にも「階層」がある。第一章となる始計篇には世界観や大戦略、それ以降の章には軍事戦略、作戦、戦術について書いてある。ただし最終章を除いて他のすべての章には陰陽論が染み込むという形。詳しい内容はこちらから:amazon.co.jp/...

Twitter URL

皆さまのおかげで重版決定しました。真説 - 孫子 (単行本) amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

岸見一郎先生から、新刊の「 愛とためらいの哲学」を頂きました。

「相手が変わっても同じような失敗をするのは、誰と恋愛するかではなく、自分のライフスタイルに問題があるからです。ライフスタイルというのは、自分や他人、世界についての信念体系のことです」

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「ライフスタイルは生まれつきのものではなく、自分で選んだものです/同じ親から生まれ、ほぼ同じ生育環境で育ったきょうだいの性格が同じにはならないからです。このことは、子どもがライフスタイルを自分で選んだからだとしか説明できません」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「好きになる人がいつも既婚者なんです」っていう恋愛相談によくある質問への答えが書いてあった。

相手が既婚者な場合、たとえ関係がうまくいかなくなっても、相手のせいに出来る。

…自分を変えたくない人はこのパターンに陥りがちってことか。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

読みすぎてボロボロにしてしまった熊代さん @twit_shirokuma の新著。特に「高収入女性ほど相手にも年収求めるけど、それって本当に必要?」という問いかけには頷くしかない。トロフィーハズバンド、いらなくない?
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

伊藤羊一さんの新刊、おすすめです。「要するに、なぜなら、たとえばでシンプルに話す」のは、立教経営1年生の論理思考のクラスで、同僚の高橋俊之先生も教えておられますね。論理思考の肝かと思います>伊藤羊一「1分で話せ」amazon.co.jp/...

Twitter URL

4/20読了。独立した個人を土台とする主流派の経済分析が捨象しがちなアイデンティティの重要性を強調。個人が自分のアイデンティティを(ある程度は)選択できる、異なるアイデンティティ・グループをまとめるのが正義の役割といった独自の視点も多数。短いが読み応えアリ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

田澤晴子 さんから頂戴した新著。近々僕も『吉野作造研究』に寄稿したものが出るが、吉野作造研究はまだまだ新開拓すべき論点が多い。
『吉野作造と柳田国男:大正デモクラシーが生んだ「在野の精神」』 (シリーズ・人と文化の探究) amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

[本] 食べることの哲学 (教養みらい選書) 檜垣 立哉 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

佐渡島さんの「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜」

幻冬舎の誰かが送ってくれた。
読むヾ(*´∀`*)ノ

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そしてこれ。

はあちゅうサロンはもはや情報迷路なんだけど、それが逆に発掘の面白さになってると思う。

きちんとオーガナイズされすぎてると、ワクワクしない。ルールに従わなきゃいけない雰囲気になる。

#はあちゅうサロン

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この「長文投稿しない」はうちのサロンに大いに取り入れたい。

あと、情報をスルーする...のところは、はあちゅうサロンで今やってること。タイムラインを全部追うと死ぬだけだから、目に入ってきたものに飛びついてって言ってる。

#はあちゅうサロン

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL