この本も面白かった。
消費に喜びを感じる人は、お金のために働き続けなければいけないけれど、
消費する側ではなく生産する側になると、
自分の幸せが自分でつくれるようになるという話、共感する。
→手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
しぶさんの新刊!床で寝る人ですねw ポチッとな〜。 / ミニマリストしぶ の 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
重版したよー!@sadycork
引き続きよろしく!WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book) 幻... amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
今週金曜日の「これからのコミュニティの作り方」に来られる方は佐渡島庸平のWE ARE LONELY. BUT NOT ALONE.
を読んでから参加してください。amazon.co.jp/... camp-fire.jp/...
Twitter URL
わーーーい!!
文響社の方に頂いた!!!「 1日1ページ、
Twitter URL
読むだけで身につく世界の教養365 」 amazon.co.jp/... twitter.com/...
現代を効率的に生きる方法として、幸福の資本論がわかりやすい。
① 好きなことに人的資本のすべてを投入する
② 好きなことをマネタイズできるニッチを見つける。僕の場合だと、「①ブログ、②自分の経験×アフィリ商材」を狙って収益を作っています
Twitter URL
※参考書籍: amazon.co.jp/...
「21世紀の楕円幻想論」、クラウドファンディングとか信用社会とかシェアリングエコノミーとか興味ある人にはめっちゃおもしろい本だと思うんですけど、テクノロジー業界ではあまり話題になっていないので、ぜひとも買ってください。Kindle版でてほしい。
Twitter URL
こっちは新人時代に一緒にお仕事させて頂いた小林昌平さん @shoheizg の本😊
"なんでもないその日常にこそ、人生の「悟り」を得る機会がひそんでいる"
"些事、雑事、凡事こそ、悟りに至る修行"
という箇所をめも✍️
「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
そういえば今日、大学生で「好きなことを仕事にしたいけど、絞れない」って人いたなぁ。絞れなかったら全部仕事にすればいいと思うよ!この本とかまさにそのことについて書いてあってオススメだよ。
好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法
Twitter URL
amazon.co.jp/...
私はとにかく文体が好きなんですよね。だから、例えば小林秀雄、柄谷行人、吉本隆明とか内容はなんかよく分かんなくても選ばれた言葉と使いかたにすごく惹かれる。東浩紀の「存在論的、郵便的」とかほんと名著で、文体がそのデリダ論と見事に呼応してて必読。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
【増刷】史上最強の哲学入門(赤と青)、先月に続き、また増刷。今回は大増刷で、著作累計部数がついに夢の『25万部』を突破しましたあ!(〃'▽'〃)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
前にちょっと触れた、すごくちゃんとしたフランクフルト学派の入門書の訳書、アマゾンに出ました。/スティーヴン・エリック・ブロナー『フランクフルト学派と批判理論:〈疎外〉と〈物象化〉の現代的地平』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
amazon.co.jp/...
1日1ページ15分。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野のトピックを365日分収録。■超筋トレが最強のソリューションである
Twitter URL
amazon.co.jp/...
世の中のほぼすべての悩みは筋肉が解決してくれる!
@shakutesshu @georgebest1969 おお、アメリカの赤狩りの話ですか。マンガはフットワークがいいなあ。『若マルIII』では二次にわたる赤狩りのうちあまり知られていない大戦間期の第一次赤狩り(Red scareなので原義は「赤恐怖」です)について書きました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ところで、Amazonをこの前見てたら、岩波新書のゼークト「一軍人の思想 」が新品購入可能になってて、1940年初版の本やぞ?と思ったものの注文かけたら届いた。今年に第5刷かけたらしい。78年間で5刷というのも微妙にすごいな amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
これも献本で一緒に頂きましたー。フランクフルト学派についてはあやしいデマがたくさん出回っているので、是非こちらを…/スティーヴン・エリック・ブロナー『フランクフルト学派と批判理論:〈疎外〉と〈物象化〉の現代的地平』 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL