経済学・経済事情のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

この原書をちょうど新作のために読んでる最中だったw。

ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ L・ランダル・レイ amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

小峯さん@komine_124たちから頂戴する。感謝です。経済学史研究の最先端でビックデータをどう利用するかのこれからの研究の基準になる本ですね。

テキストマイニングから読み解く経済学史 小峯 敦 編著amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

今週の寺ちゃんで、なぜかケインズ経済学ミニ特集だったが、個人的にケインズの本の中でぶっちぎりに好きなものは、「貨幣改革論」(お金の改革論)。学生の頃に読んで、一般理論よりはるかにためになった(笑。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『ヒューマン・ネットワーク』読了。近年、注目を集めているネットワークの科学のわかりやすい入門書。この一冊で、ゲーム理論やミクロ経済学が「ネットワーク」に収斂していく理由がわかります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

フリーエージェント社会の到来 新装版 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse

Twitter URL

近代社会の発展(産業革命)と奴隷制の根深い関係を論じた名著『資本主義と奴隷制』E・ウィリアムズ著は、「(土地の開拓が無尽蔵など特殊条件下でない限り)奴隷労働は自由民労働より高コスト」とか「人種差別が奴隷制を産んだのではなく奴隷制が人種差別を産んだ」など、

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「絶望を希望に変える経済学」面白い。
高技能移民よりもむしろ技能を持たない移民の方が、最低賃金を下げないし、雇用をむしろ増やすという話が納得。
まだ初めの方なのに目から鱗が落ちること多い。
極右の嘘を暴いて事実を知らせても影響を受けた人は考えを変えないとか。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: 歴史上のバブルと投機を検証する古典が激安に!投資をやる人だけではなく経済や人間心理を深く理解したい人は必読。→エドワード・チャンセラー の 新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食 amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。価値とは何かを考えるきっかけになりました。

ハイパーインフレの悪夢 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そもそも「IS-LM分析」読めない人間がなんで経済語るのか良くわからんし。
あれがどういう経緯で生まれたのか歴史的な意味分かってない人も多いし。黙ってこれを読んでください。『クルーグマンマクロ経済学』(著:ポール・クルーグマン) amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

大人が読んでも良い経済学入門。経済学の役割や概要がよく分かる→小塩隆士 の 高校生のための経済学入門 (ちくま新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

さっきの人がこの本を勧めてきたけれど内容紹介を見るだけでひどい。感染症についてこんな誤った情報をばら撒くなんて本当に罪が重い。

コロナパンデミックは、本当か? コロナ騒動の真相を探る スチャリット・バクディ amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

お金を少しでも増やしたい人は経済学の基礎を身に着けておくべき。投資だけではなく普段の生活や仕事にも役に立つ。マンキューは米大学院でも使われておりわかりやすく文系でも理解可能。私も院生時代に学習→マンキュー入門経済学 amazon.co.jp/...

Twitter URL

中林伸一 の 通貨で読み解く世界経済 ドル、ユーロ、人民元、そして円 (中公新書) amazon.co.jp/...

「通貨」とは一体何か、通貨の価値はどの様に保証されており、政府の役割はなにか。理解するのに良い本です。暗号通貨の危うさもわかります。

Twitter URL

暗号通貨がなぜリスクが高いと言われるかはこの教科書をお読みになるとよくわかります→ マンキュー入門経済学(第3版) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本は非正統派からみたMMT批判の本としては上質で、しかもMMTの向かうべき具体的な問題を明示しているのに、アマゾンレビューは相変わらずだな(笑。

MMTは何が間違いなのか?―進歩主義的なマクロ経済政策の可能性 ジェラルド・A・エプシュタイン amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』と合わせて読むと、「計測の専制」についてよくわかります。社会的な指標が重要になればなるほど、それを歪めたり悪用しようとする誘惑が強くなり、最後には社会的惨事を引き起こすことになります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。どこかでnoteにまとめたい

人新世の「資本論」 (集英社新書) amazon.co.jp/... #Amazon twitter.com/...

Twitter URL

実は格差がすごいドイツ。特に2000年以後金融資産がある人とない人で格差が広がっている。日本人が持つ高福祉平等国家とは実態がかけ離れている→岡本 朋子 の ドイツ帝国の正体──ユーロ圏最悪の格差社会 (早川書房) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

政治学の基本書で西洋社会を理解するために必ず読んでおくべき一冊です。オーディオブックだと字を追わなくて良いので楽です→プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 を amazon.co.jp/...

Twitter URL