「時間貧困」がどうのような問題を引き起こすか、お金や時間のゆとりがなぜ大切なのか、などについて心理学×経済学の視点から分析した一冊です。ご参考まで!
『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』も重版になりました。2017年6月刊行です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
先進国の左派の主張はかつての右派の様になっており、弱者や中流層を苦しめている。グローバリズムで不幸になるのは「普通」の人々→エマニュエル・トッド の 問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
グローバリズムの負の側面がよくわかる。市場の世界化と均衡化の煽りを受けるのは先進国の中流層。サラリーマンは読んでおくべき本→エマニュエル・トッド の グローバリズムが世界を滅ぼす (文春新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これが経済学で言う「不確実性」です。人は太古の昔からこの不確実性に挑んできました。「不確実性」にどう対抗してきたか、今後するべきかは本に書きました。よろしければ【→】amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
ナオミ・クラインは「災害や経済危機など社会にショックが与えられた時、政治と資本は結託して民主社会では通りにくい政策を固定化させる」と論じています>
ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く ナオミ・クライン amazon.co.jp/...
Twitter URL
投資をやりたい人は絶対に経済学の教科書をきちんと読んで下さい。私も大学院時代に読みました。わかりやすい教科書ですので是非挑戦してみて下さい。大学一年生の入門レベル→マンキュー入門経済学 amazon.co.jp/...
Twitter URL
都市の経済学や住宅・土地の経済学で著名な山崎福寿先生がお亡くなりになったことを知りました。つい半年ほど前にも新刊を出されていたのに。ご冥福をお祈りいたします。
経済学で考える 人口減少時代の住宅土地問題 山崎 福寿 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
「なぜ中間層は没落したのか」ポチった。まさに最近ツイートしていた内容で、個人的には日本社会の今後を考える上での示唆として捉えたい。特に社会思想的な視点から。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
このタイミングで、「国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源」をよむと、なんか現実とリンクしてて面白い。
Twitter URL
勉強モードなのでいろいろ仕入れた。これはかなり面白そう。
社員の採用から教育、解雇、職務設計、昇進システム、人事考課、報酬や社内イノベーションまで、人事関連の諸問題を経済理論と実際のケーススタディーをうまく取り混ぜて解説し、合理的な手法とは何かを示唆する
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
古典中の古典。欧州や北米の富の蓄積は奴隷制によりもたらされたものである→ 資本主義と奴隷制 (ちくま学芸文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
内藤敦之さんらが訳したこの本。日本語版序文では、僕らの本で高橋洋一さんが指摘していた問題点と同じMMT批判の観点(ハードカレンシー諸国=先進国という限定からの批判)があり即買い。レビューは相変わらずMMT支持者の筋悪批判が掲載中w
MMTは何が間違いなのか?amazon.co.jp/...
Twitter URL
#心に残る2020年経済書ベスト5
1位:16歳からのはじめてのゲーム理論 "世の中の意思決定"を解き明かす6.5個の物語
amazon.co.jp/...
2位:人新世の「資本論」
3位:現代経済学の直観的方法
4位:メカニズムデザインで勝つ
5位:ブルシット・ジョブメリークリスマス🎄 良い新年を‼
Twitter URL
『2050年 世界人口大減少』(著:ダリル・ブリッカー)世界人口増え過ぎてやべぇ論は結構廃れたとは思ってましたが、世界規模で人口減が50年からはじまるという予想は初めて読みました。そして説得力がかなりある。amazon.co.jp/...
Twitter URL
990円の名著も3冊ご紹介😉 3冊目は“あたか”も現代の古典‼
『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』(伊神満)
amazon.co.jp/...『平成の経済』(小峰隆夫)
amazon.co.jp/...『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』(安宅和人)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
日本の自然エネルギーで期待できるのは地熱発電。あとは徹底した節電(節電と発電は同じこと)。それでも無理なら原発に頼るしかない。この本が正しいとすると、こういう結論になります。amazon.co.jp/...
Twitter URL