ノンフィクションのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

37年集め続けたピンクチラシが映す街の歴史 北区赤羽に育った荻原通弘さんのコレクター道 book.asahi.com/... ヒトはなぜ集めたがるのか。コレクターの世界は不思議である。安く飲める、いわゆる「せんべろ」の街として若い世代に人気がある東京・赤羽。もともとはキ… amazon.co.jp/...

Twitter URL

キマシタワー、これ。早速購入 → 木澤 佐登志「ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 (星海社新書) 椿原 敦子 (著), 黒田 賢治 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

糸井さんの本はこちら
川島蓉子 の すいません、ほぼ日の経営。 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

さっきこの本を読んでたんだけど、こういうの、中学生くらいで読めばいいんだよね。これくらいのこと、中学にもなったら理解できててほしい。
大前 研一 の 大前研一 日本の論点2019~20 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

宇垣纏の戦藻録、新漢字・新かな版として出るんですね → 宇垣纏「戦藻録(新漢字・新かな版) 上(仮) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

【明日配信】中野京子×早川いくを 怖いへんないきものの絵 amazon.co.jp/...

”2大ベストセラー 『怖い絵』と『へんないきもの』が、まさかの合体。”

ほんとまさなかだよ!企画したひとエライ。 twitter.com/...

Twitter URL

門田さんは、オウム死刑囚-魂の遍歴――井上嘉浩-すべての罪はわが身にあり を出したので、オウムのところには思いがあったよつです
amazon.co.jp/...

Twitter URL

著者の池谷孝司氏よりご恵贈いただく。この間、非行少年の社会復帰の問題に関心を持ってきたが、脱社会的な少年等の再犯とリスクの問題性を考えさせるに十分な、新聞労連疋田賞も受賞した良書。

死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人 (新潮文庫) amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

@tabbata amazon.co.jp/... これ本当にいい本だから藤田孝典に進呈したれや!

Twitter URL

エイズは1981年にはじめて症例が報告されたのでした。どのように世界に広がっていったかについては、いい本があります。「エイズの起源」(amazon.co.jp/...という本です。ブログにも紹介を書きました(minesot.com/...👶

Twitter URL

簡潔かつ明瞭な小泉信三の紹介。読みやすいので入門には最適でしょう。ただ小泉自身の経済論に限ってもかなり面白い論点があるのでそれはこの本を入り口にさらに先へ、という感じ

『小泉信三―天皇の師として、自由主義者として 』(中公新書) 小川原 正道 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

読書メモ

労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代 岩波書店 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

この本超面白かった。日本はここでも遅れを取ってるんですねぇ。。 / 日高 洋祐 の MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

多岐にわたる民俗記録 sp.kahoku.co.jp/... 菅江真澄が見た日本 石井正己 編 民俗学の先駆者、菅江真澄の業績を多角的に照射、再考する。東京学芸大の石井正己教授を中心に、33人の研究者が分野ごとに担当、編集に当たった。 江戸時代、現在の秋田、青森、岩手県を… amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、ぱっとしない題名ですが物凄く面白いです。湖水地方で代々羊飼いを営む家庭に生まれた著者が見せてくれる、観光とか文学とはひと味違った、地元民視点の湖水地方の姿がとても興味深い。/ジェイムズ・リーバンクス『羊飼いの暮らし──イギリス湖水地方の四季』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「北朝鮮のまとめ売り」じゃなくて「北朝鮮切手のまとめ売り」w。
内藤陽介さんの『北朝鮮事典―切手で読み解く朝鮮民主主義人民共和国 』 でも利用して時間ができたら整理するかな。amazon.co.jp/...

Twitter URL

@hiromaki0415 パラオの思い出に是非これも。夭逝した中島敦が南洋庁に勤務した時の妻への書簡とパラオを舞台にした小説も。『南洋通信』には日本人の南洋統治の想いが詰まってる。《きょうは島民の子供たちの運動会‥まっくろな女の子たちが「トントン、トンガリト、トナリグミ」と唄い‥》
amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういう意味で高橋源一郎のこの本は素晴らしいんですよね。「文学の言葉」を使って彼はビジネスや文化に潜む「本当のこと」を見事に論じていく。学生時代に何度も読み返した本で、今読んでも学びのある本かと。
amazon.co.jp/...

Twitter URL