まずこの本を勧めておきます👶ばぶも企画中。#ばぶっく
Twitter URL
「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...
『幻覚剤は役に立つのか』(著マイケル・ポーラン) 色物になりすぎてしまった (主にティモシー・リアリー活躍のため)幻覚剤が、神経科学の発達のより(主にfMRI)に再び科学的対象として研究され、意識について新しい光をあてる本。おもしろいぞ。amazon.co.jp/... @amazonJP
Twitter URL
よいお手本をまねる、はAIにおける事前学習に通じて大事(ちなみに人はものを真似るが、サルはショートカットしようとするらしい... amazon.co.jp/... ) twitter.com/...
Twitter URL
正確な設計図が必要で、部品の誤差を減らして…みたいなの。
全く関係ないけど、創作でもできないのかなぁとか思いながら読んでたやつです_(:3 」∠)_
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》 (講談社学術文庫) 橋本 毅彦
Twitter URL
コロナ禍の中で色々と医療について思ったり、考えたりする中で手に取った一冊です。
普段何気なく使うことばの重さも感じすごい本でした。
猛烈にオススメ。
Twitter URL
ビジネス・パーソン向け!?
入山・冨山のW解説も豪華な『両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』 amazon.co.jp/...
琴坂さんの名著『経営戦略原論』 amazon.co.jp/...
実践知が豊富なオススメ本『医療現場の行動経済学―すれ違う医者と患者』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
先程言及した2000年以後の米軍負傷兵生存率改善の理由が書かれているこの本、中々面白いです。あとこの本で夏の新刊に間違いがあったと判ったので訂正致します → アトゥール・ガワンデ「医師は最善を尽くしているか――医療現場の常識を変えた11のエピソード 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)行きたいときに、病院にいける、薬がもらえる状況が「現実」のものになっているのは、この地球上、非常に限られた地域の話なんだな、と思いました。そして、それは、「たまたま、今、実現している」だけであって、油断すれば、すぐに実現しなくなるのかもしれない。amazon.co.jp/...
Twitter URL
講談社学術文庫のキンドル本も30%ポイント還元だったので探してたら、東大の科学史教授による、工業規格標準化の歴史についての本が出ていたので購入 → 「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》 amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/... < @medtoolz: 独裁はナチスかもしれないけれど、一方で労働組合の幹部を大事にしたのもナチス、少子化を防ぐ政策を徹底したのもナチス、収益の労働者への還元を義務付けたのもナチス、減税で経済成長と税収増加を成し遂げたのもナチスなわけで
Twitter URL
「失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性」
切断から数十年たっていても,他人の手を移植すると脳は高次の領域を動員し,その手の神経から来た信号を正しく解釈する方法を習得する。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る】amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
『仮病の見抜きかた』 amazon.co.jp/... 面白いし、あれこれ考えさせられる名作ー。 twitter.com/...
Twitter URL
[本] 薬草ハンター、世界をゆく:義足の女性民族植物学者、新たな薬を求めて カサンドラ・リア・クウェイヴ (著), 駒木 令 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL