有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

もうすでに小学生の親世代でも火遊び未体験の人とかいてもおかしくないので「子どもが体験するべき50の危険なこと」 amazon.co.jp/... をせめて紹介 twitter.com/...

Twitter URL

近くのご婦人がマンガ取り出したと思ったら、表紙がCuvie先生だったので「ファッ!?」となったけど、一般向けかビックリした……ちなこれです→ Cuvie(キュービー)「絢爛たるグランドセーヌ 7 (チャンピオンREDコミックス) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「最近の若い人は内向き志向で海外旅行に興味がない」――。これ、ウソです。「若者の○○離れ」「昔はよかった」の9割はウソ! 学者やアナリストら統計のプロ、そしてマスコミも見落とす「落とし穴」とは? 〜「だから数字にダマされる」amazon.co.jp/...

Twitter URL

声に出して読めない本のタイトル。>いきなりだが、夫のちんぽが入らない。本気で言っている。交際期間も含めて二十余年、この「ちんぽが入らない」問題は、私たちをじわじわと苦しめてきた。周囲の人間に話したことはない。>「夫のちんぽが入らない amazon.co.jp/...

Twitter URL

これの訳者解説、「本書をお読みいただけばわかるように、ロディ・ドイルはバタード・ウーマンを社会的問題として取り上げたわけではない。描きたかったのは、愛の複雑さ、愛の地獄である」(p.295)/ロディ・ドイル『ポーラ―ドアを開けた女』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「その診断」もまた「過去の病識の一つ」となることで、未来の誰かを救うかもしれない一石となる。診断を通して医師は過去と出会い、未来へ自分の足跡を届ける。「叡智」とは、積み重ねのことなのだ。そういうことを深く考えるきっかけとなりました。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 世界のお墓文化紀行: 不思議な墓地・美しい霊園をめぐり、さまざまな民族の死生観をひも解く amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 日本古代呪術 陰陽五行と日本原始信仰 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

1巻で完結する漫画が読みたい人はこちらがおすすめです。よかったー。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

マンゴウ・メルヴィン「ヒトラーの元帥 マンシュタイン(上)」amazon.co.jp/... 「ヒトラーのスローガンである(ユダヤ排斥)とは(ユダヤは家族の一員扱いしてはならない)を意味するスローガン。つまりは(家庭崩壊)を意味するスローガン」←なにこのレビュー?

Twitter URL

これ読んでる。おもしれー!!

日本史のなぞ なぜこの国で一度だけ革命が成功したのか (朝日新書) amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

これ、飲食店経営の本でもあるのだが、個人のキャリア論でもあるし、街や通りというものがどのように生き物として変化していくのかについてここでしか得られない林さんの洞察が詰まった本。読了。〜バーのマスターは、「おかわり」をすすめない amazon.co.jp/...

Twitter URL

TLに流れてきた、全部レンジ調理のおかず本これか。確かに鍋で作るより調味料の使用量は断然少ないと →  柳澤 英子 の 全部レンチン! やせるおかず 作りおき: 時短、手間なし、失敗なし (小学館実用シリーズ LADY BIRD) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 犯罪・捜査・メディア: 19世紀フランスの治安と文化 (叢書・ウニベルシタス) amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回の訳本の類書の代表的なもの。ただし英語圏での受容の歴史なのでやや偏り。Clausewitz in English: The Reception of Clausewitz in Britain and Am... amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

ようやくこの本の訳の最終稿が完成しました。時間がかかりましたが大変勉強になる優れた内容の本です。戦略思想に関心のある方はぜひ!Reading Clausewitz (Pimlico) amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

[本] トイレ:排泄の空間から見る日本の文化と歴史 (シリーズ・ニッポン再発見) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ニセモノ図鑑: 贋作と模倣からみた日本の文化史 (視点で変わるオモシロさ!) amazon.co.jp/...

Twitter URL

レビューしている人も書いているが、唐突に安倍政権批判が展開しているし、そもそも話が雑駁すぎる。経済学教育、モラルサイエンスの必要など論点は面白いが全体的に駄作⇒経済学のすすめ――人文知と批判精神の復権 (岩波新書) 佐和 隆光 amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓男女平等条項を書いたベアテさんの記録が公刊されてまして、東京の大学に残っている各種資料を集め、世界の憲法について調査を行ったことが書かれております。ベアテさんはタイムの元リサーチ係で、たぶん産経の記者よりは…
amazon.co.jp/...

Twitter URL