有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

#夏休みのオススメ課題図書
■やっぱり会計士は見た!

前回紹介した「会計士は見た!」の続編。
まず仮説を立てて数字で確認するという流れ。
指標ありきではなく、確認作業のいちツールとして指標を見る姿勢に好感が持てます。
企業分析を勉強したいなら外せない一冊。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

銘柄を探したり、企業を比較したり、条件検索をする際よろしければバフェット・コードをご自由にご利用ください。
buffett-code.com/...

また企業分析についてはシバタナオキさんの「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」は本当に良書なのでオススメですよ😄
amazon.co.jp/...

Twitter URL

早速購入。清原の甲子園でのホームランの弾道は、ほんとうに美しかった。テレビの前でそのすごさに驚嘆していた小学生の時のこと思い出します。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

お勉強中

写真は「構図」でよくなる!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ダン・アリエリーは自身の火傷の治療経験から、人生のある時期に強い痛みに耐えた人間は痛みに対して感度が鈍る(つまり痛みに強くなる)ことを証明した
ダン アリエリー の 予想どおりに不合理: amazon.co.jp/... via @

Twitter URL

最近メンタルがめちゃくちゃ弱くなっていたので、タイトルでつい買ってしまった。
→神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り amazon.co.jp/...

Twitter URL

#夏休みのオススメ課題図書
■決算を読む習慣

私の企業分析の基礎となっている本です。
①ビジネスモデルを分解し方程式化
②決算書からそれぞれの因子を特定(or 推定)
③競争優位を読み解く

分析には押さえてなきゃいけない具体的な数字があるという事を教えてくれた本

amazon.co.jp/...

Twitter URL

月食間近。歴史上、占星術で日食や月食がどのように解釈されてきたか。こちらの本でご紹介しています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

HBRの連載時から面白く読んでいた琴坂氏のこの本も、まだ積読中ですがおすすめ。経営戦略の歴史を丁寧に紐解きつつ、その時々のリアルビジネスの動向と紐づけて整理した良書。ちびちびと読んで楽しみたいですね。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

文科省−マスコミカケ報道−前川天下りあっせん−佐野裏口入学−川端接待とくるとねえ→マスコミと官僚の小ウソが日本を滅ぼす (産経セレクト S 10) 新書 amazon.co.jp/...

Twitter URL

戦術に関する概念を簡潔かつ包括的に扱った理論書。孫子、クラウゼウィッツ、グレイまで大きく論じている。近年の戦略系の本としてはけっこう意義のある本かも。On Tactics: A Theory of Victory in Battle amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

いま読んでいる『世界を変えた50人の女性科学者たち』に、恐竜にまつわるタイムリーな話があった。メアリー・アニングは少女の時に魚竜と首長竜の骨格化石を世界で初めて発見。時代ゆえ本や論文の出版は許されなかったが「世界の歴史上で最も偉大な古生物学者」という評価も。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

最近読んだThe Secret Life of the American Musicalによると、ブロードウェイ式ミュージカル作劇法では、第2幕くらいで観客が知らない意外なことを見せる曲が必要。強い人が主人公の作品の場合は弱さを見せるのが良いってことらしい。"You Must Love Me"ってそれですよね。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

以前ちょっとした科研費問題でツイッターを騒がせた、シェイクスピア舞台の映画館上映とSNS、観客による反応を扱った論文を寄稿した論文集がアーデンシェイクスピアより刊行されました。/Shakespeare and the Live Theatre Broadcast Experience amazon.co.jp/...

Twitter URL

よくまとまった教科書なんですが、シェイクスピアの章は専門家に頼むべきだったんじゃないかな…森山直人先生が書いてるんだけど、同じ著者が書いた現代演劇の章(面白い)に比べるとちょっと情報も古いしハイナー・ミューラーに偏ってる印象。/青山昌文『舞台芸術の魅力』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#夏休みのオススメ課題図書
■ROIC経営

企業価値を高めるということをロジカルに突き詰めると「ROICがWACCを上回る投資を続けよ」という話。
ROEでもROAでもなくROICを見るべき理由も。
KPMG著なので内容はしっかり。
ワンランク上の「分かってる人」を目指したい人向け

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ本屋で見つけた即買いしたんですが、とてもよさそう。シカゴ大学の教授などがまとめた「リサーチの技法」。課題の設定から議論の構造化、文章への落とし込み、まだリサーチで求められる基礎を丁寧に解説しています。コンサルの書いた本より絶対こういうのがいいですよね。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「誘ってみよっかな」と思ったあなたには『ビジネスパーソンの誘う技術』をおすすめします。昔つくった本です。CMです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヤフー・本間浩輔さんの新著『残業の9割はいらない』が刊行されました。世の中の『仕事をさせられている人たち』に読んでもらいたい1冊だそうです。おすすめの一冊です! amazon.co.jp/...

Twitter URL