この本は「2014」後のヨーロッパ安全保障について研究仲間と執筆したもの。冒頭の記事の広瀬先生が編者です。EUの安全保障の変遷に関しては、小林正英先生が2014年以前、私が2014年以降ということで分担執筆しています。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@Kiri1111A この記事をさらに拡大拡張して、食料安全保障を考え抜いてみた本。8月販売予定。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ありがとう
RT昨日偶然にも苫米地博士の『洗脳広告代理店電通』(2012年サイゾー)を読んだばかりでした。mRNAワクチン洗脳が解けない人々を説得したかったため。広告とは何か?CIAの洗脳戦略、洗脳防衛策など非常に分かりやすく書かれており現在もその内容は色褪せていません
Twitter URL
【電子版配信】
Twitter URL
『NO SIGNAL 街を出て、大自然の中で暮らすことを選んだ10人の生き方』
都市を離れ、新しい人生を生きる10人。ソローのように自然と対話しつつ、孤高に暮らす、それぞれの満ち足りた日々を訪ねた。
[Kindle] amazon.co.jp/...
[Kobo] books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...
ドイツ軍用機事典を読みました。
Twitter URL
こういう纏まった資料は相互比較がしやすいと嬉しいんですがこの本は機体のページの他にエンジン、搭載武器などについても纏めて比較しやすい説明ページが設けられていてとても良いです。
ドイツ軍機を広く知る一冊としてお勧めです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
著者プロフィールが狂ってる。
ぼくらは嘘でつながっている。 amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
・ 今回の会議でまずは1000億ユーロを調達し、毎年上乗せを目指す。
・ EUのコロナ復興基金(共同債)をモデルとした基金も検討。このコロナ復興基金も、EU加盟国同士のすったもんだの末、2020年に合意したのでした…
Twitter URL
以下の本の一章で書きました。
amazon.co.jp/...
世界経済は、このペトロダラーによって支えられてきた。しかし、「ペトロダラー戦争」(ウィリアム・R・クラーク)によって明らかにされているように、このペトロダラーによる支配構造に揺らぎが生じ始めている。そのきっかけがイラク戦争だった。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
懲役太郎さん@choueki_tarouとの共著『常識として知っておきたい裏社会』が4刷になりました。ありがとうございます😎
Twitter URL
amazon.co.jp/...
8月に発刊予定。あまり語られることのない、ちょっと変わった視点から、食料安全保障を考えています。もしよかったら、読んでみて下さい。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
一度くらいは一位を取りたい。
コロナ時代の選挙漫遊記 | 畠山 理仁 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
Kindle版が499円!これは本当に日本史や歴史的な日本人というものを見る目、感覚がある意味ひっくり返る本なので、未読の方は是非読んだほうがいいです。おすすめですー。
喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 清水克行 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
全国比例は真面目に立法して来た人には不利。国会議員の本来の仕事は地味。3期18年国会に打ち込んで来たからこそテレビに出ることもなく知名度がなかった。テレビタレントに類する人や大臣経験者ならまだしも。立法に相応しい人が選ばれない
amazon.co.jp/...
Twitter URL
『本当の民主主義を取り戻せ! 』 twitter.com/...
はい
RT
社会契約の概念をしっかり理解した上で改憲論議を Dr.苫米地 2022年7月11日
youtube.com/...本日MXでの講義内容が詳しく書かれている苫米地英人博士の新刊本
『本当の民主主義を取り戻せ』770円
amazon.co.jp/...博士開発フォートトークは↓
Twitter URL
apps.apple.com/...
三浦瑠麗さんは、統一教会の代理人をしていた高村正彦さんと共著を出してますか?
陰謀論ではなく、事実の確認です。
amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
『人間関係を半分降りる』、すごくよかった。鶴見さんの本には過激な内容のものもあるけど、この本では鶴見さんの穏やかな人柄が自然に出ていて、そこがいいと思った。「雨でずぶ濡れになると笑いだしてしまう」とか、気が楽になるような話がたくさんあって読むと癒される。
Twitter URL
amazon.co.jp/...