『ミカドと世紀末 山口昌男・猪瀬直樹』小学館文庫 王権・天皇制をめぐる対論。山口文化人類学を具体例で探ります。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
この本めちゃ面白かった。
ドイツには「迷惑」という言葉がないそう。「どこからどこまでが迷惑なのか、人によって基準が違う」から。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
恋愛を知るうえで様々な資料に目を通していますが、友人から数年前にいただいてから手離せない『性と愛の脳科学』おすすめ。
Twitter URL
身もふたもない恋愛と科学の関係を解き明かしてくれます。「婚活がうまくいかないのは私のせい?」なんて思ったらこれ読んで笑っちゃって。
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
↓週末にちょうど『フェミニスト・ファイト・クラブ』の翻訳が出ることになってて…/ジェシカ・ベネット『フェミニスト・ファイト・クラブ 「職場の女性差別」サバイバルマニュアル』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本におけるシャーロット・パーキンス・ギルマン(フェミニストで、古典ホラー「黄色い壁紙」の作者)受容に関する本が出てたなんて。とても役に立つ本だ。/山内惠『不自然な母親と呼ばれたフェミニスト―シャーロット・パーキンズ・ギルマンと新しい母性』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「アフリカのことわざ」献本御礼。「自分(たち)にしか書けないことを」「だれが読んでもわかるように書いた」という定義通りの好著。だけどこのページ挿絵、アフリカでなくてオーストラリアでは:-?
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
文科省−マスコミカケ報道−前川天下りあっせん−佐野裏口入学−川端接待とくるとねえ→マスコミと官僚の小ウソが日本を滅ぼす (産経セレクト S 10) 新書 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ヤフー・本間浩輔さんの新著『残業の9割はいらない』が刊行されました。世の中の『仕事をさせられている人たち』に読んでもらいたい1冊だそうです。おすすめの一冊です! amazon.co.jp/...
Twitter URL
フォロワー14万人インスタグラマー、yuki さんの "幸せな「おうち時間」はじめました" 、メルカリの売上金使って、カウルで買った!
売上金で新品のものも買えるの嬉しい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
何度でも言いますが、『自由への長い道』は是非、文庫とかで復刊してほしい。読みやすい内容だし、高校生とかに読んでほしい。/ネルソン・マンデラ『自由への長い道(上) ネルソン・マンデラ自伝』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
なお「対話型組織開発」を理解するためには、この100年に「人文社会科学」をおそった「知的潮流の転換」を理解しなくてはならないと思います。下記の本はおすすめです。質的研究の研究者向けに書かれた本ですが、関連する理論を1冊で学ぶことができます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「断片的なものの社会学」の雰囲気を感じる「沖縄論」。沖縄のほうぼうを、寄り道しながら「沖縄はどのように語られるのか」を語った本>岸政彦(著)「はじめての沖縄」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている』は、運動しようとか断酒しようとか習慣の改善の話なのだけど、「そうは言ってもだるい」「すごい人はできるだろうけど」「自分は意志が弱いから」みたいな言い訳が一つずつ懇切丁寧に圧殺されてやらざるを得なくなる良い本だった amazon.co.jp/...
Twitter URL
「百貨店の展覧会」志賀健二郎著 nikkan-gendai.com/... …一方で、販売を目的としない文化的な催し物を頻繁に行ってきた。その歴史は1904年の三越に始まり、特に戦後は都心の百貨店が競うように取り組んだ。 展示されたものは多岐にわたる。国宝級の美術品のみならず… amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ本屋で見かけて買ったんですがとても面白いです。銀河、生命、睡眠、貨幣、文字、時間、インターネットなどなど、色々なものの起源を科学の視点からきちんと説明していて勉強になる。子供に聞かれた時にきちんと答えるためにも!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「東京の中心は空虚」ロラン・バルト 『ミカドの肖像』の書き出しです。東京五輪招致も日本文明の説明から始めました。緑の森から外の高層ビルを望める皇居こそ外国人の最高の観光スポットです。静寂と喧騒が共存している姿を理解していただける。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
新城さんから頂戴しました。ありがとうございます!
Twitter URL
『社会をつくる「物語」の力 学者と作家の創造的対話 』(光文社新書) 木村草太 &新城カズマamazon.co.jp/... @amazonJPさんから
面白すぎて一気読み📚いまどき女子のキャリアを7パターンに分けて生き様や持ち物、彼氏のタイプまで分析した博報堂のレポ。あまりに私が付き合ってきた男のタイプが当たってて「予言の書かよ…」って呟いてしまった😨
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
4/20読了。独立した個人を土台とする主流派の経済分析が捨象しがちなアイデンティティの重要性を強調。個人が自分のアイデンティティを(ある程度は)選択できる、異なるアイデンティティ・グループをまとめるのが正義の役割といった独自の視点も多数。短いが読み応えアリ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『人口減少社会の未来学』(文藝春秋)が出ました。僕が編者で、池田清彦、小田嶋隆、平川克美、平田オリザ、藻谷浩介、ブレイディみかこ、姜尚中、隈研吾、井上智洋、高橋博之という論者が寄稿してくれました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
みんなアプローチも文体もぜんぜん違います。どぞ。