社会学概論のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

37年集め続けたピンクチラシが映す街の歴史 北区赤羽に育った荻原通弘さんのコレクター道 book.asahi.com/... ヒトはなぜ集めたがるのか。コレクターの世界は不思議である。安く飲める、いわゆる「せんべろ」の街として若い世代に人気がある東京・赤羽。もともとはキ… amazon.co.jp/...

Twitter URL

ほう!

amazon.co.jp/...: 日本人の勝算 amazon.co.jp/...%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%8B%9D%E7%AE%97%E2%80%95%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%C3%97%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%C3%97%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3-ebook/dp/B07LFSHW9V

Twitter URL

(3)一方、社会的人脈が何らかの理由で欠けている「ヤンチャな子ら」のその後は、追跡ができない結果を迎えることが多い。社会的人脈がもつトランジションへの効果を考えさせられた。面白い本でした。「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(5)もし自分自身が人生史を書くのだとしたら、「いつの時代のことを書くのか?」を考えながら読んでいた。僕の場合なら、きっと、高校以降の記述、上京してからの記述が多いのかなと思う。人生史か・・・僕も、いつか書くのだろうか。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(6)本書「ナラティブと共同性」は、野口裕二先生が前著より書きためてきた、様々なナラティブに関する論考をまとめた論文集です。社会構成主義、ナラティブアプローチについて、野口先生ほど明晰に、かつ的確にわかりやすく紹介している例は希有かと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)本書には「マンゴーと手榴弾」「プリンとクワガタ」「ココアとタバコ」と題された章がある。章のタイトルが、なぜ、このようなものになっているかは、読書の愉しみとして、ここでは明かさない。人々が経験する「やり場のないリアル」を感じる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)現在の社会学は質的研究がメインストリームになってきている、という話に隔世の感を覚えた。量的研究は、経済学パラダイムに地盤を明け渡しつつあるということなのかもしれない。このあたりの危機は、今年の経営学系の学会で、気鋭の研究者と議論したことを思いだした。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊「残業学」のうち「残業麻痺」に関する章の一部がダイヤモンドオンラインで公開されました。どうぞご笑覧くださいませ!新刊「残業学」amazon.co.jp/... >月60時間以上の残業で幸福感が上がる「残業麻痺」に潰される人々 | diamond.jp/...

Twitter URL

門田さんは、オウム死刑囚-魂の遍歴――井上嘉浩-すべての罪はわが身にあり を出したので、オウムのところには思いがあったよつです
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『このマンガがすごい! 2019』で今年面白かったマンガを5冊選んでいます
amazon.co.jp/...

Twitter URL

著者の池谷孝司氏よりご恵贈いただく。この間、非行少年の社会復帰の問題に関心を持ってきたが、脱社会的な少年等の再犯とリスクの問題性を考えさせるに十分な、新聞労連疋田賞も受賞した良書。

死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人 (新潮文庫) amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

この辺りの論はamazon.co.jp/...
こちら、牟田先生の「実践するフェミニズム」に極めて精緻に論じられておりますので、ご一読をお勧めいたします。僕もこの本はとても良い本だと思っています。

Twitter URL

還暦目前の童貞としてたぶん童貞界では一番有名な童貞の、山口さんの書籍を献本いただきました。ありがとうございます!😊

ワイルドチェリーライフ 山口明: 童貞力で一億総クリエイター時代を生きる (MOBSPROOF EX) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『ライフハック大全』はKindle版が良かったので同じ著者のこちらもKindle版を買うことにしよう。
——
知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略 | 堀 正岳 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon amazon.co.jp/...

Twitter URL

そう言えば、鄭大均さんとかれこれ7、8年はお会いしていない。お会いしたいな。お元気なようで何よりだ。彼の『在日・強制連行の神話』amazon.co.jp/...は名著だと紹介しようとアマゾン見たら価格が変。絶版だ。文藝春秋は猛省すべき。14年前のいい新書の重版を怠るとは。全く信じられない‥ twitter.com/...

Twitter URL

雇用。マクロ経済政策で重視すべきものだが、雇用量と賃金のデータを見て、民主政権と安倍政権を比較すれば民主政権のほうが劣っているという結論になる。ただ今の入管法改正は受入数によっては雇用環境を変える可能性があり要注意。移民政策はamazon.co.jp/...

Twitter URL

時間軸で研究者、概念が概ね4〜6pで豊富な写真や図解、ビジュアルでまとめられている。新書や有斐閣等の教科書の次に読むテキストとして良さそう。かなり高額なのが玉に傷なので、さしあたり西田研学生室の学習図書として配架。

クリストファー ソープ の 社会学大図鑑
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「まなざしという概念で言いたいことは、モノ・コトを見るということは、実は習得された能力であって。純粋で無垢な目などはありえないということである」(p. 2)←「まなざし」という語に潜む視覚中心主義についても指摘あり。/ジョン・アーリ、J・ラースン『観光のまなざし』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

え、Women according to menって翻訳出てたんだ…しらんかった…/スーザン・W. ハル の 女は男に従うもの?―近世イギリス女性の日常生活 (刀水歴史全書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL