社会学概論のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

太田肇氏はたまに避けては通れない本をだすなあ(笑)。

「ネコ型」人間の時代: 直感こそAIに勝る (平凡社新書 874) 平凡社 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

いとしまシェアハウスの畠山千春ちゃん @chiharuh が本と手紙と手作り納豆セット送ってくれた!!嬉しい!!

ありがとーーーー😊🙏✨

(帯コメントに小川糸先生...!
すごすぎる。)

「わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─ 」
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これに入ってる笙野頼子インタビュー、つええ/『日本のフェミニズム』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

@InsideCHIKIRIN 個人的な信頼関係というよりは、社会全体の話が多いですが、山岸 俊男先生の幾つもの著書も、信頼と安心との違いみたいな意味で、面白かったです。> 安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)   amazon.co.jp/...

Twitter URL

僕も「信頼」という概念についてずっと考えてます。かなり小難しい本なのですが。こちらの本は有用でした。「不確実さ」「複雑性」を減らす機能を果たすのが「信頼」であり、それは自己循環的な面がある。>ニクラス・ルーマン の 信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

楽しみにしていた中国抗日ドラマ本が届いたのですが、お犬様にメガネを喰われたため近場が読めない…… → 岩田宇伯「中国抗日ドラマ読本: 意図せざる反日・愛国コメディ (中国ドラマ読本)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

與那覇先生、「中国化〜」のあたりは割と見かけたのに最近すっかり見ないと思っていたら、双極性障害発症されてたのか…… → 與那覇 潤「知性は死なない 平成の鬱をこえて」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ナンパ師さんたちのオススメの本「ザ・ゲーム」読んでるけど(読み放題対象だった)割といいことが書いてある。臆病な人たちを一歩進ませるための。

「いつもどおりにしかできないのなら、いつもどおりの結果しか手に入れることはできない」とか。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

読みすぎてボロボロにしてしまった熊代さん @twit_shirokuma の新著。特に「高収入女性ほど相手にも年収求めるけど、それって本当に必要?」という問いかけには頷くしかない。トロフィーハズバンド、いらなくない?
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

激震! セクハラ帝国アメリカ 言霊USA2018 町山 智浩 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

中野円佳さんの "上司の「いじり」が許せない" 献本頂きました。ここに書いてある「女子力ナイナイいじり」って飲み会でよく見る光景だなぁ。男性上司に女子力ないって言われて笑いながら「そんなこと言わないでください~」って反論しないと盛り上がらなくて…みたいなの。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これは買わないと。

反共感論―社会はいかに判断を誤るか 白揚社 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

編集者からのご恵贈。データへの言及も多く、タイトルの印象より手堅い中身と、孤独&不機嫌オジサン対策の処方箋にも言及され、最近オジサンへの道を着実に歩み始めている身としても参考に。

岡本 純子 の 世界一孤独な日本のオジサン (角川新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

ポプテピピック、仁義なき戦いパロ回で竹書房ヤクザ登場してたけども、竹書房元社長が山口組幹部の評伝書くくらいにヤクザ物に強いので、妙に洒落になってないというアレ → 牧村康正『「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ』amazon.co.jp/...

Twitter URL

話があっちこっちにいきましたが、言いたいことは、毎週新しい生贄を探して石を投げる炎上という名のいじめエンターテイメントに、歯止めをかけなくちゃダメなんじゃない?ということです。投石してる自覚無い人多いけど。

「新しい地図の見つけ方 」 amazon.co.jp/... という本オススメです。

Twitter URL

(1)すごい本だった。ハーバード大学のロバート・ベラーらは、アメリカ中産階級200名にインタビューを行い、アメリカ文化を描き出すことに挑戦する。とりわけ、「2つの個人主義」に関する記述が面白い。ベラーら「心の習慣:アメリカ個人主義のゆくえ」amazon.co.jp/...

Twitter URL

「最後はなぜかうまくいくイタリア人」amazon.co.jp/... がおもしろかった。
イタリア人の特徴としてあげられているのが、時間通りこない、公私混同する、面白そうだったら自分の仕事以外でもやる、嫌なことは後回しする、など。
---
おれはイタリア人なんじゃないかと思った。

Twitter URL

(3)この問題を放置したツケは、将来的に、生活保護世帯の増加、社会保障費の増加、治安の悪化などのかたちで、すべての人に還ってくることになる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ロンドンパブスタイル 英国パブカルチャー&建築インテリア amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)本書「13歳から知っておきたいLGBT+」は、「LGBTQIA+と呼ばれる人々が(というより、人間が)、いかに多様な個人的特性や意識をもっているか」を論じた書籍です。13歳・中学生にも読めるよう、記述は極めて平易です。amazon.co.jp/...

Twitter URL