3:われらの子ども:米国における機会格差の拡大
Twitter URL
『孤独なボウリング』、パットナム先生が最新の知見をご紹介。アメリカン・ドリームのあった50年前と比べ、今日のドリームが退色してしまった恐るべき分断の時代を情熱と愛ゆえに告発。
amazon.co.jp/...
年末年始の読書に。「平均的人材はオワコン(原題:Average Is Over)」で今後は「賢い機械/Smart Machines」と協同する向上心がある15%の人間とそれ以外に二極化。〜「大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊!(都内本屋に並び始めたようです!
ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える 落合 陽一 amazon.co.jp/... via @amazonJP
Twitter URL
【電子版配信】『不老不死ビジネス 神への挑戦 シリコンバレーの静かなる熱狂』の配信開始しました。ビッグテックやスタートアップの人脈が入り乱れ、現在も歩を進める不老不死ビジネスの舞台裏を追ったノンフィクション。
Twitter URL
[Kindle] amazon.co.jp/...
[楽天Kobo] books.rakuten.co.jp/... mobile.twitter.com/...
5:性風俗のいびつな現場
風俗と福祉の連携とか、言われるまで考えたこともなかった……ってなる一冊。
悪く言えば貧困を消費するルポが多い中で、良くも悪くも現状を前提に『改善』を模索しようとする姿勢は結構すごい。
追伸
Twitter URL
教員と博士と修士の連合軍は怖いですね。
amazon.co.jp/...
【50%ポイント還元】ナショナル ジオグラフィック別冊 秘密結社
→ amazon.co.jp/...ムーではなく、日経BPのナショジオムックです。絶対好きなフォロワーさんが多いでしょうなぁ。
”古代、中世から現代まで続く秘密結社の系譜をたどりながら、この謎に満ちた集団の実態に迫る。” twitter.com/...
Twitter URL
前に紹介したチートマニュアル届いたけど、結構密度高かったでござる(正確性についてはまだ分からない)。そして、社会一般関連書籍カテゴリの売上1位になってる→ 山北篤「現代知識チートマニュアル (MORNING STAR BOOKS)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
かつての「革新自治体」も、民主党政権も、建築・土木・交通といったハードインフラに、「一時停止」以外の策を持たなかった。私がこの間、オレゴン州ポートランドに学んできたのは、民主主義を基本にしたハードインフラの設計思想が明確だったから。下北沢の今につながる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
あらゆる国際比較で、「日本のサラリーマンは世界でいちばん仕事が嫌いで、会社を憎んでいる」ことが明らかになっています。なぜこんなことになるのかは、この本で書きました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
新築がお好きですか? が3版に。住宅政策に関わるすべての人が必ず読むべき一冊。住宅政策の日本における歴史的変化、政治的動機などと共に、さらに国際比較までなされ、今後の日本が検討すべき方向までカバーされています。未読の方はぜひ。まちづくり事業でも住宅は鍵です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この本、読みやすくて超面白かった。貧困とベーシックインカムについて。おすすめです。
ルトガー・ブレグマン の 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「たまにはマジメにネットの話を」に応えた、ひろゆきさんの最新刊。#アベプラ でも取り上げてきた数々の騒動を独自視点で解説。よかれと思ったツイートや投稿がなぜ大問題に?"負の歴史"はなぜ繰り返される?この先のAI時代は?被害者・加害者にならないために。献本御礼。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
戦略思想史でしたら下巻でビジネスものもカバーしているキングス・カレッジのフリードマン教授のものも必読。ただし私は読みどころは上巻に出てくる聖書のエピソードの戦略論だと思ってます。来日した時に本人に聞いたらこの本の完成度はあまり評価していない様子でしたが。
Twitter URL
我が新著。2つ目のレビュー頂きました。★5つ絶賛でガッツポーズ!
Twitter URL
本業に関する本で覚悟してホントに苦しんで書いたので素直に嬉しい。優しいとまでは言えませんが、興味ある方は電気の基礎からわかる本なのでよろしくお願いしますm(_ _)m
→amazon.co.jp/...
『フェミニズムってなんですか?』読了。フェミニズムの歴史や実践や現状に関する、ありそうであまりなかった日本語で読める入門書。映画などの現代カルチャーを語る上でも不可欠となりつつある様々な概念についても噛み砕いて解説されているので一読オススメ。電子50%還元中
Twitter URL
amazon.co.jp/...
→元本『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』はこちら。私も読んで面白かったし重要な本と思うけど、たしかにちょっと書き方のクセが強めなんだよね(高いし)。翻訳者はさすがに理解が深いので新書の『ブルシット・ジョブの謎』から入るのも全然アリだと思う。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
率直に言って、『いやーな気持ち』になる新書。小さな希望なきにしもあらずなのだけれども、読み終えた後はゲラゲラ笑ってしまうような読後感。
頓服でいいから、教養万能主義があまりに酷い時には……みたいなご一冊では。
大変、楽しい。
グロテスクな教養 (ちくま新書)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
コストに対する付加価値ではなく、共に生きる味わう価値を生み出すとは何か、それを俯瞰し考える味わい深い一冊。 #安西洋之 さんと #中野香織 さんのミルフィーユ的な交互の考察が豊かさと味わいにつながっている。> 新・ラグジュアリー : 文化が生み出す経済 10の講義
Twitter URL