[本] 「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 (幻冬舎新書) 中村 光博 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本における個人とは何か?を考える時に、丸山真男、鶴見俊輔、吉本隆明といった人たちの文章が大学時代すごく印象に残って何度も読んでたんですが、それぞれの思想の意味を丁寧につないでいく「民主と愛国」には興奮しました。専攻問わず大学生にぜひ読んでほしい!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
オランダのデンボスで、ヒトラー時代の「第三帝国のデザイン」展開催中。批判もあるが、ナチスを賞賛しているどころか、「悪の造形」を直視している。拙著『ヒトラーの正体』でも、ナチスにおけるデザインの重要性を強調しており、ヒトラーのプロパガンダを考える上で重要だ。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
[本] 中世武士の勤務評定―南北朝期の軍事行動と恩賞給与システム (戎光祥選書ソレイユ005) 松本一夫 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これに入ってるアーミッシュの教育システムとジェンダーの話、面白かったです。/『旅する教会――再洗礼派と宗教改革』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
明治政府はなぜ旧暦を捨てた? 暦でわかる世界の文化 style.nikkei.com/... 暦は非常に身近なものながら、存在感が薄いといえる。だが、国立民族学博物館名誉教授中牧弘允氏の著書『世界をよみとく「暦」の不思議』を読むと、暦が人類の歴史や文化、文明を写し出した鏡… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 隠れキリシタンの布教用ノート 吉利支丹抄物―影印・翻刻・現代語訳 大塚英二(愛知県立大学日本文化学部教授) (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
電子版と紙両方購入。学生に貸したいので。冒頭の黒い空から引き込まれる。
ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 6 (ヤングアニマルコミックス) 白泉社 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
鏡は権力者の「心の中」も映している! books.j-cast.com/... …本書のキャッチには「見るだけで楽しめる!」とある。たしかに、非常に多くの写真が掲載されている。著者の新井悟さんは元川崎市市民ミュージアム学芸員。おそらく展覧会の担当者だったのだろう。 本書は鏡… amazon.co.jp/...
Twitter URL
東西ベルリンで起きた「動物園大戦争」の真実 toyokeizai.net/... 動物園業界には、「動物園人」という言葉があるらしい。動物や動物園のことを心から愛し、常に探究心と誇りを持って一生懸命動物園のために取り組む人のことを指し、時として人よりも動物相手のほうが… amazon.co.jp/...
Twitter URL