日本史のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

8月15日が終戦日ですが、実は満州では日本軍はソ連軍と戦っていました。政治的な都合もあり、なかなか表舞台に出てこない話ですが、彼らのことも決して忘れてはいけないと思うので紹介しておきます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済的に困窮した人々は救済を求めて過激思想に走る。
戦争に負けたことより、負ける戦争に突き進んだ原因を究明することの方が大事。

これが私のエコノミストとしての大東亜戦争総括です。

経済で読み解く日本史 大正・昭和時代 Kindle版
上念司 (著)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

戦争体験というならこれ。
フィリピンに軍属として従軍した筆者の体験が赤裸々に語られております。極限状態において、日本人の良いところも悪いところも出るんです。特に悪いところは身につまされる。

虜人日記 (ちくま学芸文庫) 文庫
小松 真一 (著)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

明日の終戦記念日の前に必読の書。他にもいくつかあるんですが、これはぜひ。

「スイス諜報網」の日米終戦工作―ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか―(新潮選書) Kindle版
有馬 哲夫 (著)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 江戸のお勘定 (MdN新書) 大石 学 (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、これまで読んだ戦記物のなかでだんとつに面白かったのよ。米軍海兵隊の手記なんだけど、日本兵にとってはもちろん、アメリカ兵にとっても史上最悪の戦闘だった。

ペリリュー・沖縄戦記 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

そして二冊目はこれ。そのものズバリ、タイトル通りの内容です。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

失礼しました
お名前を間違えました!

金子さんではなく、正しくは
「金田茉莉」さんでした。私が読んだのは、この本「終わりなき悲しみ」です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

的場 光昭 の アイヌ副読本『アイヌ民族:歴史と現在』を斬る―北朝鮮チュチェ思想汚染から子供を守れ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

[本] 鬼と異形の民俗学ー漂泊する異類異形の正体  飯倉義之 (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

半藤 一利 さんの名著。授業形式で実にわかりやすく昭和の歴史の学べます。大人の一般教養として必須ですが学生さんにも良い→ 昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー 671) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 忘れられた祭り 京都染織祭―恐慌・戦争・復興を駆ける 北野裕子 (著), 公益社団法人 京都染織文化協会 (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満』繁田信一著を読み返しているのだけど、ますます「陰陽師は当時の感染症対策官でもあったのでは」という考えが強くなる。陰陽師の重要な役割に、「怪異」が起こった際にそれを調べて「物忌」の期間と厳しさを決めるという仕事があって amazon.co.jp/...

Twitter URL

本の表紙にも😊 洛中洛外図歴博甲本で五条(松原)通東洞院東入ル SonyCSL京都あたりを長刀鉾が通過している様子です。戦国時代 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 国民義勇戦闘隊と学徒隊 隠蔽された「一億総特攻」の記録 (朝日選書)  斉藤 利彦 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 室町は今日もハードボイルド: 日本中世のアナーキーな世界  清水 克行 (著, 編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、ゲラを読んだんですが…お薦めです。

かつて東洋一と謳われた大刀洗飛行場(福岡県)。当時を知る方が少なくなる中、大刀洗飛行場で若き日を送った4に、数多くの歴史小説を上梓してきた直木賞作家・安部龍太郎先生が取材。初めて「太平洋戦争」に取り組んだ意欲作です
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 室町・戦国時代の法の世界 日本史史料研究会 (監修), 松園 潤一朗 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

知られざる郷土史発掘 kahoku.news/... 伊達家、伊達一族と聞けば、多くの人が「独眼竜」で知られる仙台藩祖・伊達政宗とともに仙台の街を思い浮かべるだろう。仙台城を拠点に62万石の栄華を誇った江戸期の260年は、明治以前では一族の後半期に当たる。 それよ… amazon.co.jp/...

Twitter URL

⬇ 瀬尾さんの連続ツイートに、彼女が編集を手がけてくださった『「日本国紀」の天皇論』(百田尚樹/有本 香)からの抜粋が書かれてあります。この本にもウイグル人とのやり取りが出てきます。ご興味ある方はご購読ください。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL