本屋で見かけて面白そう。「本書では、経済成長をもたらした人的資源の形成と配分を、学校、会社、軍隊などの教育・訓練の姿を中心に検証する。「持たざる国」日本では、知識と技能はどのように修得され、産業活動の現場に動員されたのか」amazon.co.jp/...
Twitter URL
ずっと前から気になってたけど、度重なる刊行延期を繰り返し、半年伸びた「戦争を指導した7人の男たち」、ようやっと書影付いたので今度こそ出るか…… → マルク・フェロー「戦争を指導した七人の男たち: 並行する歴史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
MURAJIさんのツイートで知ったけど、インド軍の近代化についての邦訳書が出てたのか。見逃してた → スティーブン・フィリップ コーエン「インドの軍事力近代化: その歴史と展望」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
吉川弘文館の新刊チェックしたら、戦国時代の貴族の戦略についての本が面白そう → 岡野友彦「戦国貴族の生き残り戦略 (歴史文化ライブラリー) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
微妙にクラスタが違うかもしれませんが、日本古代の武装と系譜を扱った大著が来月でるようで、値段もビッグ → 津野仁「日本古代の軍事武装と系譜」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ロシア側資料から、ハルビンの形成を描いた満州史が邦訳されると知ったけど、著者の名前聞いた事あるなと思ったら、横手先生の日露戦争史の共著者だったので期待 →ディビッド・ウルフ 「ハルビン駅へ 日露中・交錯するロシア満洲の近代史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
全く未チェックだったけど、ノモンハン事件の世界史への影響についての海外文献が昨年末に邦訳されていたのか → スチュアート・D・ゴールドマン「ノモンハン 1939――第二次世界大戦の知られざる始点」amazon.co.jp/...
Twitter URL
まだ若い研究者の方のようですが、吉川弘文館から太平洋戦争における海軍将校の意思決定過程についての本が出るようです → 海軍将校たちの太平洋戦争 (近・現代史) amazon.co.jp/...
Twitter URL
アナールで思い出したが、アナール学派のマルク・フェローによる「戦争を指導した七人の男たち: 並行する歴史」が邦訳されるらしい。ルーズヴェルトからド・ゴール、昭和天皇らの7人の指導者の戦争指導についての評伝 → amazon.co.jp/...
Twitter URL
面白そうなので、購入。最近はビジネス書よりもこの手の歴史・戦史ものが、気付きがずっと多い。=昭和戦争史の証言 日本陸軍終焉の真実 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
げ。終戦直後の日本人の朝鮮半島脱出モノの「竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記」のレビュー欄が、ネトウヨ釣り堀になっておる → amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
ほう。防大教授によるインタビュー調査による日米比較か → 〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中村隆英先生の大著『昭和史 (上・下)』が先日文庫化されました. こういった名著が低価格で復刊されるのは素晴らしいですね(英訳化までされていたとは知りませんでした).単行本から内容の変更は無い模様.お送り頂きどうもありがとうございます! amazon.co.jp/...
Twitter URL
絶版となっていた大学時代の恩師の著作がついに文庫化します!僭越ながら(私自身はじめてとなる)「解説」を執筆させて頂きました.若い世代の方には馴染みが薄い高度成長,ぜひ本書を通じてその空気を感じ取ってみて下さい^^ 『高度成長』(吉川洋) amazon.co.jp/...
Twitter URL
日露戦争当時で、1人あたりGDPでは、日本とロシアがほぼ同額。決して極東の極貧国が、欧州の一流国に挑んだ無謀な戦争ではなかった。英仏独あたりから見れば、1人あたりGDPでみたロシアの後進性は歴然。ただ人口が多く、その陸軍力は恐怖。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
余りにかぶれたので、中和剤として、読んでみる=「坂の上の雲 5つの疑問」~乃木第三軍無能説は嘘だった/二〇三高地は児玉が落としたのではない/実は時代遅れだった秋山“騎兵旅団”/東郷ターンは丁字戦法ではなかった/奉天会戦は中央突破ではなかったamazon.co.jp/...
Twitter URL