アジア史のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

さらに詳細なカテゴリ
中国史 その他 韓国・朝鮮史

断交の生き証人です。記録としても価値がある。■日本と台湾 真実の戦後史――語られなかった断交秘話 amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

日台の草の根交流を続ける松本彧彦氏(81)は日華断交の際、密使として台湾に飛ぶなど日台中3国の半世紀の秘史を語る際に欠かせない人物だ。本人の手記『日本と台湾 真実の戦後史』が本日刊行された。私の「推薦の辞」も冒頭に掲載。日本は“過去の過ち”を繰り返してはならない。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

中国五千年の虚言史 なぜ中国人は嘘をつかずにいられないのか (NEW CLASSIC LIBRARY) 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

下記の石平新書本は今、アマゾンの「中国史」部門でベストセラー第1位になっている。中国の嘘つきの歴史への考察から、現在にもつながる中国流の欺瞞、隠蔽、人騙しの特質と構造を抉り出した一冊。ご興味のある方はどうぞチェックを!amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

中国五千年の虚言史 なぜ中国人は嘘をつかずにいられないのか (NEW CLASSIC LIBRARY) 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

なぜ中韓はいつまでも日本のようになれないのか わが国だけが近代文明を手に入れた歴史の必然 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

朝鮮半島はなぜいつも地獄が繰り返されるのか 中国人ですら韓民族に関わりたくない本当の理由 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

なぜ中国は日本に憧れ続けているのか (SB新書) 石 平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

【書籍】『満洲国のラジオ放送』(代珂)

満洲国のラジオ放送の実相に迫る。その誕生、展開、機能を本邦初公開の資料も駆使して検証する。
amazon.co.jp/...
※偶然見つけましたが、非常に気になる内容。去年出たばかりなのですね。

Twitter URL

アラビア、イスラームへのギリシャ占星術の受容についてはこちらが詳しいとのこと!!知らなかった、、、 amazon.co.jp/...

Twitter URL

国宝の政治史: 「中国」の故宮とパンダ amazon.co.jp/...

Twitter URL

チャイナのこと知りたかったら宮脇先生の本が一番勉強になるよ。こちらは新書版なんでさらっと読めてお勧め。

中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実 Kindle版 宮脇淳子 (著)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

もう少しお手軽に知りたい人はこれもお勧め。
知彼知己百戦不始。

中国文明の歴史 (講談社現代新書)
岡田 英弘 (著)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

2016年に刊行された下記の石平単著は、今日の産経新聞「話の肖像画」に取り上げられたことがあって、今やアマゾンの「韓国・朝鮮史」部門ベストセラー第1位となりました。同じ部門の売れ行き上位5位には、拙著の3冊も入っています。ご注文の皆様に心から感謝!
amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

診療前に東方書店に寄ってついに手に入れたぞ……楽しみすぎる。656ページもあった!

中国料理の世界史:美食のナショナリズムをこえて amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

マーワルディー『統治の諸規則』一択です。高いように見えても、これ一冊買って全部読めば回り道を避けられます。その後の人生が全く違います。現代の研究書よりも安いし、現代の研究書はイスラーム教徒が参照する規範ではなく個人の感想ですので迷うだけです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

奇想の系譜
「本書は、奇矯(エキセントリック)で幻想的(ファンタスティック)なイメージの表出を特徴とする彼らを「奇想」という言葉で定義して、“異端”ではなく“主流”の中での前衛と再評価する。…大胆で斬新、度肝を抜かれる奇想画家の世界へようこそ!」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ知ってるか、知らないかで全然違ってくる一冊。

中華風の世界観を作りたい方には、必読文献としてオススメしたいくらい実用的で、しかも、とっつきやすい。

これ、最強の入口なのでは?

古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書 2669) 柿沼 陽平

amazon.co.jp/...

Twitter URL

『それまでの歴史と経験を圧縮し伝えることで、「国家」を造り上げ自立させようとする試みは、支援を受け取る側にとってみれば突然襲ってきた自然災害にも似ている』という言葉に頷く一冊でした。

現代アフガニスタン史――国家建設の矛盾と可能性 嶋田 晴行
amazon.co.jp/...

Twitter URL

今こそ読むべき一冊。本当にロシアを世界の決済システムから切り出すとロシアと中国は一体化が進む。エネルギーも暴騰。どちらもユーラシアという概念を半ば生み出したモンゴル帝国の末裔。あとはムガール帝国のインド。

amazon.co.jp/...

Twitter URL