中央アジアの壮大な歴史を学べるが実に面白い。民族、宗教の十字路で古代から大変多様性がある地域だった。西洋史観では学ばない事が多い→岩村忍 の 文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
現在の中国の理解には歴史の知識が欠かせない。日本と異なり領土拡大や権力を巡る争いが凄まじく戦乱の歴史→岡田英弘 の 中国文明の歴史 (講談社現代新書) amazon.co.jp/... via
Twitter URL
RT @May_Roma: RT @May_Roma: 中国の一党独裁は過去の王朝支配のようにも見える。14世紀から19世紀初頭の歴史を知ることで今の中国のあり方が理解できる→岡田英弘 の 紫禁城の栄光 明・清全史 (講談社学術文庫) を amazon.co.jp/... via
Twitter URL
古代中国にも子どものおつかいってあったんだ…/古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書 2669) amazon.co.jp/...
Twitter URL
6月に刊行する『禁断の中国史』のゲラ。
自分で言うのは何ですが、ものすごい本になりました。今まで誰も書かなかった中国史です!
原稿を読んだ出版社の人たちは全員、驚愕しています。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
今もまだAmazon総合ランキング1位を継続中です!
Twitter URL
皆様、ありがとうございます。
目下、ゲラと、格闘中ですが、さらにいい本にするために磨きをかけています!
百田尚樹「禁断の中国史」の見本は届いた。編集の段階で出版社に監修的な仕事を頼まれてすでに一度読んだが、とにかく、めちゃくちゃ面白い! 中国史の知識は百田先生に負けないと思うが、これほど面白い中国史を自分は絶対書けない。ぜひお勧めしたい一冊だ!
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
2ヶ月前に出した『禁断の中国史』、
Twitter URL
なんと、Amazon総合ランキング、ベスト10入り!
息の長い本です!
1人でも多くの日本人に、中国の本当の姿を見てもらいたいです。
移民大国化する韓国
日本以上のペースで少子高齢化が進む韓国は「雇用許可制」を導入し、非熟練外国人労働者を正式に受け入れる政策転換に踏み切った。その労働政策・語学教育・結婚移民などを現地取材で掘り下げ、日本の外国人政策に示唆を与える必読書――これは読んでみよう
Twitter URL
amazon.co.jp/...
仕事と関係ない読書なので、担当者に見つかるとヤベーのだが、清水克行先生の『室町社会の騒擾と秩序 [増補版]』 (講談社学術文庫、2022年)おもしろすぎでたまらぬ。「一見、無秩序で野蛮に見える行為のなかに、一定の法則性と同時代的な正当性を見出す」なるほど!amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] ガラスの来た道: 古代ユーラシアをつなぐ輝き (563) (歴史文化ライブラリー 563) 小寺 智津子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 古代豪族 大神氏 ――ヤマト王権と三輪山祭祀 (ちくま新書 1703) 鈴木 正信 (著) amazon.co.jp/... #ad
Twitter URL
昨晩寝る前に読み始めて、今、読み終わった一冊。
えー、ヤバイ。切れ味、マジでヤバイ。
論理の鋭鋒がぐっさぐっさ抉ってくの、『そこまで踏み込めるん!?』と驚愕必須。
知的誠実さの怖さ感じるご本。必読では?
犠牲者意識ナショナリズム―国境を超える「記憶」の戦争
Twitter URL
トルコ現代史 オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで (中公新書) amazon.co.jp/...
ロシアの戦争でもかなり重要な立ち位置にあるトルコ。意外と知らないトルコの現代史は知っておきたい。
Twitter URL
次はいよいよゲリラ、テロ、非正規、対反乱作戦(COIN)について。こちらは古典が充実している印象ですが現代ものは少ないですね。まずは「アラビアのロレンス」から。amazon.co.jp/...
Twitter URL