人文・思想のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

電子書籍もあります!

クオリア入門―心が脳を感じるとき (ちくま学芸文庫)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 日本迷信集 (河出文庫) 今野圓輔 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ロックが、第一性質、第二性質というカテゴリー分けをして以来、「数」や「量」といった第一性質と、それ以外の「質」を表す第二性質の間には、深い断絶があるものと思われてきた。第一性質は、自然科学の対象になるが、第二性質はならないとされてきた。

#脳とクオリア

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ブッダのことば」も大学時代に読んでさっぱり理解できなかったんだけど、いま読むと、一つ一つの言葉が、過去の体験や思考と響き合いながら、より深い思考につながるきっかけになってくれる感覚がある。40代以上のみなさん、おすすめです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【野村克也の人間通】
国民的スポーツである「野球」を通じて、余人の追随を許さぬほど、深く、そして真摯に「人間」を追求してきた野村克也監督。これまでの豊富な経験、広範な見識に基づいて綴った、野村流「人間学」の集大成。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 山に生きる 失われゆく山暮らし、山仕事の記録 三宅 岳 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

時ならぬイブン・ハルドゥーン『歴史序説』祭りになってしまったが(集中講義一つ終えてレポート課題出してた)、Amazonで今買えるのは三巻と四巻。一巻二巻もすぐ在庫は戻るはず。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

瞑想を勧めるのかと思きや著者が、自身はメールやツイートやトランポリンをする山羊に気を取られて「上手くいっていない」、ごまんじか5万時間の瞑想?私にも生活があるってところで吹いた。
でも、すごくいい本。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

物語の意味素材の単位(項)を重視するユングと、その関係の形式を扱う構造主義は相性悪いようにみえるけれどユングのテクストからは後者の視点も散見されるんですよね、、言葉の錬金術―元型言語学の試み | amazon.co.jp/...

Twitter URL

この小説がそれ。ふたつ前ぐらいの大学の先生とはいかに生きたかがわかる。隔世の感があり、いまの日本の「大学教授」の生活・研究環境の凋落に涙する(笑。

花失せては面白からず―山田教授の生き方・考え方 (角川文庫) 城山 三郎 amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本製でこんなのがあった、、ちょっと値ははりますがプロユースとしてよいのでは?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これですね「個性を捨てろ!型にはまれ!」amazon.co.jp/...

Twitter URL

『魂のコード』の著者ジェイムズ・ヒルマンは、”問題児”であったのは確かです。ヒルマンへの鋭い批判はこの本の中に。amazon.co.jp/...

Twitter URL

半藤 一利 さんの名著。授業形式で実にわかりやすく昭和の歴史の学べます。大人の一般教養として必須ですが学生さんにも良い→ 昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー 671) amazon.co.jp/...

Twitter URL

売れ筋ランキングのカテゴリートップになりました!
ちょっと面白いカテゴリにランキングされてますw
でも、トップはうれしい!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そうね、操作性と支配欲と自己中心性なのかな👶
「モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 日本的思考の原型 ――民俗学の視角 (ちくま学芸文庫)  高取 正男 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

「どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2」読了。

「頑張らないで逃げていい」という最近の流行に対して、知的弱者目線から疑問の提議や、支援のヒントなど。

amazon.co.jp/...

Twitter URL