読みもののおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

「反オカルト論」(amazon.co.jp/... はスピリチュアリズム、STAP細胞、江戸しぐさ…などのおかしさを架空の対話形式で読ませてくれる。難解な科学と似非科学の哲学などの話ではなく、読みやすくおすすめ。

Twitter URL

『社会はなぜ左と右にわかれるのか』、すごく面白かったけど「左より右のほうが人間の性質に基づいている部分が多い(だから優勢)」「左になるか右になるかは遺伝的要素である程度決まっている(絶対ではない)」あたりが結構ショックだった amazon.co.jp/...

Twitter URL

「嫌われたくない」という考えが抜けない人は、この本を読むべし。人生変わりますよ。/ ひとを〈嫌う〉ということ (角川文庫) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

この本によると、ギャンブル依存症で通院する患者の実に96%がパチンコ・スロットとのことです。パチンコを非合法化してカジノに入れ変えたほうがよっぽど世の中良くなるのでは?>「やめられない ギャンブル地獄からの生還」amazon.co.jp/...

Twitter URL

中味読んでないで題名がいいので反応。ネットストーカー系で実に多いタイプ。→『他人を引きずりおろすのに必死な人』 (SB新書) 榎本 博明 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

[本] 呪術探究 いざなぎ流 式王子 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『レイシズムを解剖する』勁草書房刊・高史明著、いい本です。この夏、差別や偏見とインターネットの関係についてちょっと考えてみようという人には最適の一冊です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

以上、『ロマンティックな狂気は存在するか』(春日武彦著・新潮文庫刊) P.20およびP.47より転載しました。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

古本が高騰気味ですが、認知特性について知りたければ、この本を読むべき。価値観変わります。/ 岡 南 の 天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

なんと、ハーモニーおじさんが、宇宙艦隊になって日本を守っていたらしい()→ 上部 一馬「その数2000機を超えて 日本上空を《ハーモニー宇宙艦隊》が防衛していた! NASA衛星写真《Worldview》画像が告げる衝撃の真相」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

異常に記憶力が良かったロシアの記憶術者、ソロモン・シェレシェフスキーの生涯については症例記録が日本語でも出てます。ソロモンは共感覚者でした。/A.R.ルリヤ『偉大な記憶力の物語――ある記憶術者の精神生活 (岩波現代文庫)』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

暴力に訴えてしまえば時間も労力もかけず
要求を押し通すことができる。
相手を屈服させられる。
暴力=コストの低い、安直なコミュニケーション手段
amazon.co.jp/... #めも

Twitter URL

過去が未来を決めるのではない。
あなたの「いま」が過去を決めている。
amazon.co.jp/... #めも

Twitter URL

【献本御礼】岸見 一郎
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII amazon.co.jp/...

Twitter URL

人の賢さとは何か? 考えるとはどういうことか? 学ぶとは何か? 「教養」として誰もが知っておきたい、人間の「知性」の仕組み。おすすめです>鈴木 宏昭(著)教養としての認知科学. 東京大学出版会 amazon.co.jp/...

Twitter URL

㉓力作です。一部繰り返しになりますが、今後ネットの差別的言説や偏見を研究・考察する上で、この本を無視した議論はかなり無理があるんじゃないかなと思うほどでした。そういう本を一般書籍として購入できるようにした、勁草書房にも拍手です。(了
amazon.co.jp/...

Twitter URL

@sonzaix 二十一冊目! 『社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学』

罵詈雑言を浴びせることを対話と勘違いする前に、コーヒーでも飲みながら読んでください。理性と、感情の衝突に注目しましょう。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「思いつきで行動してしまう脳と考えすぎて行動できない脳 頭の使い方を少し変えたら、自分の弱みが武器に変わった!」を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

このシリーズではこの本にもお世話になってる。リフレ論争の一方でこの種の話題が一時期盛り上がったこともあったっけ。→意識 (〈1冊でわかる〉シリーズ) スーザン・ブラックモア amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

著書『ヤバい経済学』が大ブレークしたレヴィット&タブナーのコンビによる新刊『Think Like a Freak』の訳書をお送り頂きました!日本語タイトルは『0ベース思考ーどんな難問もシンプルに解決できる』。必ず読ませて頂きます^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL