ヒース&ポター『反逆の神話』早川書房の一ノ瀬さんから献本。「「反体制」はカネになる」というサブタイトルも皮肉がきいていて俊逸。みんなが大好きな60年代のカウンターカルチャーが資本主義と一体化して、いまの生きづらい社会を生み出したんだよ、という本。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ジェニー・オデル『何もしない』早川書房さんから献本。とりあえず「はじめに」のみ読みましたが、SNS(attention economy)と資本主義を批判する本。著者はアーティストでバードウォッチャー。シンプルな装丁がいい感じです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「謙虚だね」と褒められてきた人にこそ読んで欲しい……。とても力強く優しい一冊です。
『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』のブレイディみかこさんによる『 #他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』感想が140文字にはまとまらないので貼ります!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「利他とは何か」読了。
他人のためと思った行動は支配に繋がりがち、という観点から始まり、最終的には仏教的な結論に近づきそうなのが興味深かった。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
大澤真幸, 國分功一郎さんの コロナ時代の哲学 (大澤真幸THINKING O) を Amazon でチェック!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『天気の子』以外にも、『世界に「充満」する岩倉玲音』というパワーワードまであるんですよね「闇の自己啓発」。もちろん買うつもりです →
『闇の自己啓発』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ぼくは全く熱心なホールの読者ではなく、それどころか本書で批判されている類のメディア研究者のような気もするけれど、とても面白く読める導入本でもあった。
小笠原 博毅 の 真実を語れ、そのまったき複雑性において―スチュアート・ホールの思考 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
『サル化する世界』おかげさまでAmazon9位にランクインしました。その他日本論をふくむ3部門で1位。みなさんありがとうございます。😭amazon.co.jp/...
Twitter URL
『そのうちなんとかなるだろう』がアマゾンでチャートインしました。重版も決まり、なんだかチャートなんか見るのひさしぶりです。どうぞよろしく。amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊ご案内。『そのうちなんとかなるだろう』がマガジンハウスから来週でます。『ウチダ版・私の履歴書』です。若い頃の写真けっこう面白いです。平川君がきりりほっそりしている時代の写真とかありますよ!amazon.co.jp/...
Twitter URL
東浩紀さんの新著ご恵贈いただき一読。10年代に書かれたテキストの再録中心だが、それにしても東さんのエッセイは本当に読ませるし類を見ない。
テーマパーク化する地球
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
小説を趣味で読んでいる者です。独習者向けの文学理論のテキストを紹介してください — 大橋洋一編『現代批評理論のすべて』がいいと思います。
この他に出てるものとしては、ちくまプリマー新書から出ている『超入門!現代文学理論講座… ask.fm/...
Twitter URL
しぶさんの新刊!床で寝る人ですねw ポチッとな〜。 / ミニマリストしぶ の 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL