『#ドラゴン桜2』公式ガイドブック
👉amazon.co.jp/...「あなたが伸びる学び型」
👉amazon.co.jp/...「人はなぜ学び、何を学ぶのか」
👉7net.omni7.jp/...「超バカ読書」
👉amazon.co.jp/...#ドラゴン桜
Twitter URL
ただいま担当編集Sさんから再度連絡がありました。
本日増刷になった
「1秒で不安が吹き飛ぶ言葉」
ですが、ダウンロード販売と合わせて10万部達成したそうです!単独10万部超えは初の大快挙です。皆様本当にありがとうございます!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
何度か紹介していますが👶#ばぶっく
Twitter URL
「アンガーマネジメント入門」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...
不寛容なしには寛容もなし? 衝撃的なようで、最低限の礼節の基準を貫くことの重みや、良心の問題を知的に誠実な積み重ねが導く生々しい一冊。
我こそは寛容だと思う人こそ読んだ方がよいかもです。
不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書) 森本 あんり
Twitter URL
📣こじらせる前に『多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ。』でひび割れた気持ちをメンテナンス
「SNSのモヤモヤ」「人間関係のモヤモヤ」「職場のモヤモヤ」「自分のモヤモヤ」はJam著『多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ。』で軽減しましょ😌
Twitter URL
excite.co.jp/...
amazon.co.jp/...
【私の新作書籍】Kindle版でました
日本人が知らない世界標準の働き方 amazon.co.jp/...
コロナ禍後の激変する新時代を生き抜くためのヒントが満載
日本人は本当は仕事が大嫌い!/コロナ後に爆上げの職種はどれか?/貧富の差の「3つの要因」/誰もが「自分商店」に
Twitter URL
こちら、Kindle版へのリンクです!
(上記、Kindle版では「経営学」カテゴリで新着ランキング2位でした。訂正します)ぜひ、引き続きよろしくお願い致します!
Twitter URL
「錯覚資産」という言葉は、私のオリジナルでなくて、こちらの本からです。
セルフブランディングに関する、ものすごく良い本です。 #田端大学選書
>ふろむだ の『 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
Twitter URL
カテゴリ倫理学で売れ筋1位になってました。ありがとうございます。 mobile.twitter.com/...
「謙虚だね」と褒められてきた人にこそ読んで欲しい……。とても力強く優しい一冊です。
『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』のブレイディみかこさんによる『 #他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』感想が140文字にはまとまらないので貼ります!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『全裸監督2』を見て、黒木香の昔読んだこのインタビューを思い出して、古本で購入して再読。この本はいまあらためて通読すると、文章がとてもうまいなと思う。おそらく半世紀後に読む人はさらに文学作品として消費するだろう
フォーカスな人たち (新潮文庫) 井田 真木子 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『ストロング本能』世界は不平等と観念など生きる上で大切なことを書いている。混沌とした今こそ大事。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
★御礼★
Twitter URL
人生100年時代のキャリア形成について、8年前に書いた「未来の働き方を考えよう」の新たな増刷が決まりました。
こんなに長く多くの方に読まれているのは、8年たってようやく当時提案した「未来の働き方」が現実的となってきたからかも。
ただ謙虚と卑屈では大きく異なるので、謙虚でありつつも自信を持つ必要があります。同じく防大卒の下園先生の本が結構参考になるので読んでみてください。陸上自衛隊元心理幹部の方です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ちなみにこれは勝間さんに勧められてというか勝間塾の月例会の参考図書だったんで読みました。『金持ちになるための濃ゆい理論』で私が書いたことはそんなに間違ってなかったw
年収が増えれば増えるほど、幸せになれますか? お金と幸せの話 前野隆司 (著)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
心の成長が他の子よりだいぶ遅く不登校にもなった私が、両親や教師らの対応や師との出会いにより社会復帰し、ロボットを開発するまでに感じた事をまとめた本
4年前の本だけど本気で書いたので、悩んでる人の力になれると思う。印税は全て新たな研究に投資するのでよければ
Twitter URL
amazon.co.jp/...