ビジネス・経済のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

高卒の人や偏差値50以下の私大文系の学生でも読めそうな経済学の入門書を教えてください。 — 定番ですが、マンキューがおすすめです:
amazon.co.jp/... ask.fm/...

Twitter URL

著者の稼業であるサイエンスライティングというのはその点因果な商売でもあり、一読者なのにどうしても「査読」ぎみに読んでしまう。本書も愛国道師諸氏ともなればそうも読めるかも知れないが、私はこの点ただの素人。そこが幸< 「ふしぎな国道」 amazon.co.jp/...””

Twitter URL

ノーベル経済学賞についてはこの本のなかでも詳細に書いてますのでご参照ください。『経済政策を歴史に学ぶ [ソフトバンク新書] 』 田中 秀臣 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

宇沢先生の一般向け著作で、個人的に一番印象に残っている本。復刊されるといいなぁ…
『ヴェブレン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

期待するしかない(笑)→なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書) amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

以前東大でのカンファレンスやUSTでご一緒させていただいた原田先生(はこだて未来大)、上平先生(専修大学)らもご執筆なさった「情報デザイン」の観点からのワークショップ論。WSレシピ多数、おすすめの一冊!>「情報デザインのワークショップ」amazon.co.jp/...

Twitter URL

東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』読了。心に響く分かりやすい言葉で、人生を豊かにする「弱いつながり」の重要性と築き方を説く素敵な本☆
印象に残った10メッセージを、今夜から朝晩それぞれ6時と10時に流していく予定です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『身近な疑問が解ける経済学』(日経文庫)の再校ゲラをチェック。僕は第2章「なぜ人は行列に並ぶのか」を担当してます。これは昨年末の「やさしい経済学」記事にブックガイド(6ページになりました)を書き下ろしで加えたもの。売れるといいなぁ♪
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ひめ、俗によく言う「職人=言葉にしない / 教えない」は本当か、ということを問い直すべきだと思います。小関さんの書籍をぜひご高覧ください。よい職人ほど教えることに熱心かもしれません:amazon.co.jp/... > blog.goo.ne.jp/...

Twitter URL

書店でこの分野のバイブルであるブリーリー&マイヤーズの最新版を発見。表紙の色が凄まじくて、一瞬「???」となってしまいました(笑)リーマンショック以後の改訂版なので要チェック!
『コーポレート・ファイナンス 第10版 上下巻セット』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

アマゾンアカウントが大正時代の意匠デザインの本紹介してたのでほうと見に行ったけど、これ国会図書館電子ライブラリで見れる奴やん → 清水 正巳「意匠文案満載必ず利くチラシの拵らへ方 (NDL所蔵古書POD) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「職場の人間科学」がとてもおもしろい。People Analyticsという原題の方が内容を的確に表してる。センサーによって人間関係を可視化して、その統計解析によってコールセンターの生産性改善施策を導き出した事例とか素晴らしい。amazon.co.jp/...

Twitter URL

船木先生から『はじめて学ぶゲーム理論』を頂きました。非協力ゲームと協力ゲームをほぼ半々の分量ずつ分かりやすく解説した入門書。タイトル通り、前提知識がなくても読み進められます^^ 全12章中3章で「投票」について扱っている点が特徴的! amazon.co.jp/...

Twitter URL

鈴木光男先生の新著『ゲーム理論のあゆみ』を頂きました。ポップなカバーがとっても可愛らしいです☆「比較制度分析」や「経営学におけるゲーム理論」にまで触れられているのは意外でした。(これから)東京に帰る飛行機の中でぜひ読ませて頂きます♪ amazon.co.jp/...

Twitter URL

読んだ。世界の問題と、日本の問題を区別せず扱っていて、なかなかおもしろい問題提起だった。ゼミ等のテキストにも使えそうだ。→ 民主主義って本当に最良のルールなのか、世界をまわって考えた 朝日新聞「カオスの深淵」取材班 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『巨大災害・リスクと経済』を頂きました。エビデンスと基礎理論に基づいた、分野を代表する経済学者たちによる論考集。小難しい数式は全く登場しないので、分野外の方でも十分楽しめます。災害大国の日本だからこそできる知的貢献が凝縮された1冊! amazon.co.jp/...

Twitter URL

ありがとうございます。読み始めました。面白いです。 RT @pictex: 小林弘人くんの新著『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』が出ました。献本を送りましたのでお読みいただければ。よろしくお願いします。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

いつの間にかKindle版が出てました!編著で協力させて頂いた「ビジネス・エコノミクス」特集。最新の理論と実務との接点を気鋭の論者たちが紹介する注目の一冊。しばらく内容が色褪せることはないと思います。ぜひチェックしてみてください^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

青木先生と言えば、ちくま新書(近刊)の『青木昌彦の経済学入門: 比較論の地平を拡げる』も気になる。ご本人曰く過去に書いた経済記事をベースとした啓蒙書とのこと。マーケットデザインにも(有り難いことに拙著も!)少し触れているようです^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本語で読めるウクライナ経済本はこれかな。安い。>ウクライナ・ベラルーシ・モルドバ経済図説 (ユーラシア・ブックレット) 服部 倫卓 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL