ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

スクラムについてこれ読んでるけどとてもよい。ソフトウェア開発だけでなく、幅広いタイプの仕事で応用可能であることがよくわかる。着想のベースにトヨタ生産管理があって、ここでもかと改めて感嘆。amazon.co.jp/...

Twitter URL

原典といえるこの本は、結局ちゃんと読めてないので、やはり改めてきちんと読まねばと。「スクラム」でも名著として冒頭で参照されてます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

献本いただいたこの本、マジでいいです。

ビジネス・フォー・パンクス Business for Punks ルールを破り熱狂を生むマーケティング : ジェームズ・ワット, 楠木 建(解説), 高取 芳彦 : 本 : Amazon amazon.co.jp/...

Twitter URL

陸自の初代システム防護隊長で、今はLACにいる伊東氏のサイバー戦本新刊が出てたのか → 伊東 寛「サイバー戦争論: ナショナルセキュリティの現在」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

TLで再燃していた「チケット転売」問題。マイケル・サンデルの『それをお金で買いますか 市場主義の限界』第1章「行列に割り込む」で、“経済学的”な見方を含む広い視点から論点が述べられていて参考になる。特に“エコノミスト”にオススメ! amazon.co.jp/...

Twitter URL

電通の1つ上の先輩、阿部 広太郎(あべこう)先輩の熱い本、読了。自分からどんどん動いて、道なき場所に道をつくる方法についての本でした。会社員の人にもフリーの人にもオススメです。:「待っていても、はじまらない。―潔く前に進め」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済学って、不思議な学問ですよね(´・ω・`)

そんなあなたに、オススメするのがこちら! 

『ケインズかハイエクか―資本主義を動かした世紀の対決』

最近になって新潮さんより文庫になりましたよ!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

TMHの豊田さん、荒川さんががビジネスコネクト本を出版。=LINEを使ったOne to Oneマーケティング先行企業の導入事例を学べます。>いちばんやさしいLINE ビジネスコネクトの教本〜人気講師が教える双方向マーケティング実践 amazon.co.jp/...

Twitter URL

以前お送り頂いた『アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理』を読了。読み物として面白く、ジョークと小話が4割ずつ、残りの2割が行動経済学といった感じ。3〜4ネタに1つくらいは実践的な解決策が提示されてます^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

超大御所経済学者による刺激的なエッセイ『ルービンシュタイン ゲーム理論の力』を頂きました。プリンストン留学時代に彼の講義を受けて以来のファンなのですが、原著は英語が少しとっつきにくくて未読でした。ぜひじっくり堪能させて頂きます^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

気になる新刊『気候変動クライシス』を頂きました。著者の一人ワイツマンは応用理論経済学の大家というイメージしかなかったのですが、実は環境経済学の論文もたくさん書いていて、本書でその内容を分かりやすく解説しているようです。注目の一冊! amazon.co.jp/...

Twitter URL

「動かざるごと山のごとし」な超長期アホールド株式投資がもっとも有利なことを示す実証的研究の学問的支柱といえばこの人>ジェレミー・シーゲル の 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす amazon.co.jp/...

Twitter URL

なにこの精神に悪そうな書名…… → 見波 利幸「心が折れる職場 (日経プレミアシリーズ) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

テレ朝は蓮舫氏の二重国籍問題の左巻き報道の典型。この本は左巻き報道の奇妙さを書いたので、取り入れたかったなあ。残念→これが世界と日本経済の真実だ amazon.co.jp/...

Twitter URL

『比較制度分析のフロンティア』をお送り頂きました。帯には「青木昌彦、最期のメッセージ」とのコピー!青木先生が会長時代の2011年に北京で開催した国際経済学会の世界大会。その招待講演の中から精選された論稿の日本語訳論文集になります! amazon.co.jp/...

Twitter URL

隙間時間にちょっとずつ読み進めていた『英エコノミスト誌のいまどき経済学』を読了。記者が経済学の先端論文や議論をきちんとフォローし、広範なトピックにわたって高いレベルの記事を書けるエコノミスト誌は流石!日本の経済誌にとって良い目標。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

マスコミは無知無教養の塊だからな(豊洲盛り土問題の真相〜マスコミには高校化学の知識もないのか gendai.ismedia.jp/... )。この本に入れたかった→amazon.co.jp/...

Twitter URL

とはいえ全員がコードを書くことに強みがあるわけではない。その意味では、ビジネス側の人は、この本を改めて若い頃に読んでおくのが良いかと。これをもとに自分の産業への示唆を考えるとなお吉。amazon.co.jp/...

Twitter URL

遠藤薫先生編著の新刊がAmazonに入っていました。今回も「ネット選挙とソーシャルメディア」という原稿で参加させていただきました。よかったら手にとってみて下さい。

ソーシャルメディアと〈世論〉形成 遠藤 薫 amazon.co.jp/...

Twitter URL

AERAの「旅先だから読みたい一冊」という特集で雨宮塔子さんがオススメしていた本、読みたくなって購入(∩´∀`)∩雨の日って本をたくさん買いたくなる。:須賀 敦子「 トリエステの坂道 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL