経済思想史研究としてはこの本が一番使い勝手がいいかも。
Twitter URL
『新装版 ゲーム理論入門』 鈴木 光男 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
初日から一時的に在庫切れはきついな。キンドル版はもちろん大丈夫だが→たった1つの図でわかる! 図解経済学入門
Twitter URL
amazon.co.jp/...
構造変化の経済動学―学習の経済的帰結についての理論 (ポスト・ケインジアン叢書) L.L. パシネッティ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
パーソナライズ化が進んだ結果、今のインターネットは見たいものしか見ない世界。昔のインターネットのような「偶然性」に出会うために外に飛び出す必要がある。エクスターネットという概念がこれからのキーワード。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
御礼。1位経済学入門 たった1つの図でわかるamazon.co.jp/... 1位日米安全保障 図25枚で世界基準の安保論がスッキリわかる本amazon.co.jp/... 1位経済史 戦後経済史は嘘ばかりamazon.co.jp/...
Twitter URL
御礼。1位経済学入門 たった1つの図でわかるamazon.co.jp/... 1位日米安全保障 図25枚で世界基準の安保論がスッキリわかる本amazon.co.jp/... 1位経済史 戦後経済史は嘘ばかりamazon.co.jp/...
Twitter URL
家入さんの「さよならインターネット」読了。今の時代の気分をよく表している一冊でした。池田園子さんの編集がグッドです。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
.@TakashiHiroki 名著ですので、ぜひご一読頂ければ幸いです:
Twitter URL
アダム・スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界(堂目卓生) amazon.co.jp/...
個人的には、この本が話題になった後に、日本でも「道徳感情論」に注目するスミス本が増えた印象です。
日本はこの先どうなるのか ベストセラー1位- カテゴリ 経済学・経済事情
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
まあ、日経みたいなダメな新聞があるから、本を読むしかないよな。素直に喜べないが→日本はこの先どうなるのか ベストセラー1位- カテゴリ 日本論 1位- カテゴリ ノンフィクション 1位- カテゴリ 経済学・経済事情 amazon.co.jp/...
Twitter URL
後で買う→見えざる手をこえて:新しい経済学のために (叢書“制度を考える”) エヌティティ出版 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
安達誠司さんの切れ味するどく「通説」とは異なる視点でのBrexit論。安達さんとは近々、この本をめぐってのトークイベントを開催します!『英EU離脱 どう変わる日本と世界 経済学が教えるほんとうの勝者と敗者』amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
How Google Worksが他の経営本となぜ違うのかを今朝考えてて、それが「商品開発」をするように経営してきたGoogleの実践をうまく描いてるからだと思った。プロダクトが全て。素早い開発と修正。経営も同様にやってる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本の経済学の多様性についてはこれを読むことをおススメ。→『経済学と経済教育の未来―日本学術会議“参照基準”を超えて 』 八木 紀一郎 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
大学生のうちに読んでおくととても良い本。「ある事象をモデルやデータを用いて捉え、その構造を理解して、さらにそこから解決策を導き出す」という仕事だけでなく社会人として生き抜く上で一番重要なスキルを学べる。山形氏の訳者解説も完璧だし。amazon.co.jp/...
Twitter URL
今の米が抱える格差問題等については、スティグリッツのこの本がおすすめ。欧米主要メディアは行き過ぎた金融化と中間層の崩壊が、西側の民主主義にとって深刻な脅威になっている、というのが主要な論調なのでそれを知っておくためにも。amazon.co.jp/...
Twitter URL
紹介したことがある気もしますが、こちら、ご参考までに(。・ω・)ゞ
これ読んでから、『働け、怠け者』って言える?
貧乏人の経済学 - もういちど貧困問題を根っこから考える アビジット・V・バナジー amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
あと、年間千冊の本を読むという信長さんのこの考え方、全人類に浸透してほしい。「1回5千円の飲み会を、時にはパスして本を3冊買う」ぜひ。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL