ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

ヤバすぎる一冊をお送り頂きました。レヴィット&ダブナー・コンビによる待望の最新刊!彼らの「ヤバい経済学」ブログからの転載記事なので、ネタがコンパクトで今までの書籍以上に読みやすいです♪ amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

さっきのブログを読んでこの本を買った。→坂口孝則 「 営業と詐欺のあいだ 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

たぶん中里さんから頂戴したと思いますが、同封文章には矢尾板俊平氏の名前が。いずれにせよありがとうございます。→『世の中の見え方がガラッと変わる経済学入門 』 中里透他amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

何かに対して批判するのは、インターネット時代では供給過多。そんなものを、供給してるのは、マーケット感覚がないと言えます!

そんな人は、ちきりんの「マーケット感覚を身につけよう」を読んでね!そんじゃんーね!

(ちきりん的煽り芸)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「問い」の力はパワフルですね。問われることで好奇心が伸び、それらは世代間で再生産される。編集者の小都一郎君は、僕の学部時代の同期でした。懐かしい。お疲れさん!>子どもは40000回質問する (イアンレズリー著): amazon.co.jp/...

Twitter URL

まあ、吉井さんも僕もPIPを長期みてきて、『失敗の本質ー日本軍の組織論的研究』のアイドル版を体験したようなもんだから(笑。
参照:amazon.co.jp/...

Twitter URL

ファッションはコピーしてもほぼ罪に問われないという話が面白かったな。/『パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

松尾さんの疎外論には危険しか感じないが、それでも本書には経済学的な論点で興味深い話が多い。個人的にはマルクスのラディカル派に興味あり→これからのマルクス経済学入門 (筑摩選書) 松尾 匡 &橋本貴彦amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

おそらく本書の評価はかなり割れるはず。雑駁なだべりをまとめたものと読むか、それともきらりと光る経済問題の宝庫として読めるか。僕は後者で読んでいきたい→ヤバすぎる経済学 スティーヴン・D・レヴィット amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

リフレ派史観とでも呼ぶべき堂々たる江戸時代から明治初期にかけての経済史論。最新の学術成果も積極的に取り入れ読ませます→経済で読み解く明治維新 江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する 上念 司 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

マーケット感覚については、5年後には誰もがめっちゃ重要な能力だと考えるようになる。そして今それがゼロって人でも5年もあれば相当に鍛えられる。今から行動するか、それともウダウダいいつつ何もしないか、その差ははホントに大きい。 amazon.co.jp/... @さん

Twitter URL

青山ブックセンターでこの本買った(*´▽`*)→服部 みれい わたしらしく働く! amazon.co.jp/...

Twitter URL

バランスシート。簿記を小馬鹿にする官僚、経済学者等のエリートはこれがわかっていないので日本の財政状況も把握できていない。バランスシートの観点から経済問題を書いたこともある→バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる amazon.co.jp/...

Twitter URL

リベラルな人へ。松尾さんの「この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案」大月書店 amazon.co.jp/... を読めばいい。松尾さんはオレとは立場が違うが、オレのいっていることはまともとかつては引用していたが、今は引用すると叱られるらしい。お気の毒に

Twitter URL

お、Book&Appsの方、書籍出しているんですね。20%還元なのでポチッと。すばらしいブログです。/ 安達裕哉 の 「仕事ができるやつ」になる最短の道 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

祝・増刷3刷:新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」。現場マネジャーが、現場でよく出くわす「悶絶ジレンマ」に対しどのように「決断」すればいいかをトレーニングする本です。どうぞよろしくです! amazon.co.jp/...

Twitter URL

僕が「V字回復の経営」を何度も読み返すのは、この「抵抗勢力」をどう抑えながら改革を進めるか、という日本の経営環境で一番難易度が高い課題を正面から取り上げてるから。「現場」の抵抗、という困難がリアルに伝わってくる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

著者はマーケットデザインの研究でノーベル経済学賞を受賞。まだ買ってなかったが、日経書評読んだらやはり面白そう。amazon.co.jp/...

Twitter URL

先輩がフェイスブックで紹介していて、面白そうだったので買いました。小学館ノンフィクション大賞で、賞の歴史上初めて選考委員全員が満点をつけた、大賞受賞作だそうです。→ 小倉昌男 祈りと経営: ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの amazon.co.jp/...

Twitter URL

稲葉振一郎さんから最新刊『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (文春新書) をご恵贈いただく。草稿&今回の新書をペラペラみた限りでは、経済思想的な深みマックスの好著。僕もこれ大学院などで参考にしたい。amazon.co.jp/...

Twitter URL