@sonzaix 四冊目! 『劣化国家』
こちらは、ちょいと広く浅く現代の先進国が直面している課題をご紹介です。民主主義が直面している課題、法の支配、格差などの割合に良く知られたテーマの導入としては非常に親切かもです。
Twitter URL
@sonzaix 八冊目! 『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』
直球なタイトル! 中身は驚くべきことに『空理空論』に振り回される現場を見続けてきた率直な眼差しです。結局、トラブルを起こすのも、解決するのも人ですから。
Twitter URL
@sonzaix 十八冊目! 『隷属への道』
ちょっと、古典に回帰をば。こちらは、ハイエクが世に警告の為に書いたというある意味異色の本。ずばり、自由主義とは何かを考える上で絶対に欠かせない一冊です。こんな時代にこそオススメ。
Twitter URL
@sonzaix 三十冊目! 『民主主義がアフリカ経済を殺す』
ゲェエエッ、ポールコリアーだ!?
Twitter URL
と、身構えるほど有名な英国の先生によるぶっ飛んだタイトルながら、なんとも緻密な論理による殴りこみ。民主主義、万能薬じゃないのよね。
@sonzaix 八十冊目! 『国家は何故衰退するのか』
銃・病原菌・鉄が要素を環境に求めるならば、こちらは制度に注目した一冊! ちょっとアジェンダが違うかもしれないけれど、合わせてお読みください。
Twitter URL
これもPHPなんだ。おすすめの未来予測本です。世界の未来を知りたい方はぜひ。/ 高城 剛 の 2035年の世界 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
藪下先生の近刊予定。経済時論的な感じ。たぶん僕と違うかもww ま、それはいいのですw。→教養としてのマクロ経済学 藪下 史郎 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
日本経済の現状について学べる書籍を紹介してください。よろしくお願いします。 — ズバリ、これです! amazon.co.jp/...
Twitter URL
実際のデータ(実証)と経済を見る視点(理論)のバラン… twitter.com/...
山形浩生さんの翻訳、これは楽しみ→パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する カル・ラウスティアラ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
なんとこれの翻訳もでるのかw 山形浩生さんのこれも訳業。必読!→21世紀の不平等 アンソニー・B・アトキンソン amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
マーケット感覚を身につける方法として、この本に→ amazon.co.jp/... 「提供してる価値は何か」「自分にとっての妥当な価格は?」「その価値を最も高く評価するのは誰か?」を考えるべしと書きました。グランクラスについてのエントリは、まさにそれをやってる。
Twitter URL
『経済学の宇宙』(岩井克人)が面白すぎる。自身の専門分野できちんと業績を残し、(学術的な価値のある)新しいアイデアを一般向けの媒体で伝え、かつ他分野についても縦横無尽に語ることのできる学者は(少なくとも経済学者の中では)本当に希少。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
タイトルだけ見てのぐたくさんが本出したのかと思った。アメリカのトップビジネスマンはコンシーラー使ったりしてるらしいよ。→ 「稼ぐ男」のバレない男性美容―成功する男がこっそりやっているのは見た目を変えること ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
神取先生の『人はなぜ協調するのか―くり返しゲーム理論入門』が届いた。第1章「くり返しゲーム理論の考え方」の内容が深い。均衡に注目する理由や理論の役割、シミュレーションの利点・欠点などが第一人者によって語られ、とても勉強になります。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
すごい人たちに話を聞きました。
Twitter URL
為末大の未来対談―僕たちの可能性ととりあえずの限界の話をしよう 為末 大 amazon.co.jp/... via @amazonJP
藪下史郎先生の著作ベスト3は、今回の『教養としてのマクロ経済学』amazon.co.jp/...
Twitter URL
『スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない』amazon.co.jp/...
『貨幣金融制度と経済発展―貨幣と制度の政治経済学』
藪下史郎先生の著作ベスト3は、今回の『教養としてのマクロ経済学』amazon.co.jp/...
Twitter URL
『スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない』amazon.co.jp/...
『貨幣金融制度と経済発展―貨幣と制度の政治経済学』
「ほとんどのリーダーが時間の使い方(時間配分)を間違っている」〜ハーバードの“正しい疑問”を持つ技術 成果を上げるリーダーの習慣 amazon.co.jp/...
Twitter URL
懇切丁寧で実践的なテキスト、八田先生の『ミクロ経済学』もKindle化されてます。洋書のベストセラーに全くひけをとらない素晴らしい入門テキストですが、1&2巻合わせて買うと結構な出費になるので、50%ポイント還元の今は狙い目かも。
Twitter URL
amazon.co.jp/...