ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

私が編著を務めた『一橋ビジネスレビュー』もKindleで50%ポイント還元中(本日いっぱい)!「ビジネス・エコノミクス」の特集号で、国内外で活躍されている応用ミクロ経済理論のトップランナーの皆様にご執筆頂きました。ぜひこの機会に! amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済学者によって書かれた公共政策のテキストで、定評のあるものがあれば教えて下さい. — スティグリッツ
amazon.co.jp/...
フェルドマン&セラーノ
/...link.ask.fm/...

Twitter URL

昨日、この本に1度つぶやいただけで50冊売れた!さすが、田端のフォロワーの皆さんの意識は高いですね!私のオススメ本が読むに値するかどうかも正しく疑問を持ってね♡〜ハーバードの“正しい疑問”を持つ技術 成果を上げるリーダーの習慣
amazon.co.jp/...

Twitter URL

食べ始め&終わりの儀式を意識する。
「最初の炭酸水」「最後のコーヒー」など。
ランチョンマットは食卓に秩序を産む。
箸置きは心を整えてくれる。
食器とスキンシップをとるのは日本だけ。
どうせなら愛おしく感じられるものを。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

冷やご飯には食物繊維と同じ働きをする成分があるので
ダイエットに最適。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

お腹にはいるものは全部ありがたくて全部大事。
まっさらな気持ちになって、食べるものにむきあってから食べる。
「ゆっくり食べる」は究極のグルメ。
脳で欲するものではなく体が欲するものを食べる。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

全てのサイバーエージェント女子社員の中で最高幹部である横山さん、初の著書。>横山 祐果 の「フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで (仮) 」  amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

かっこいいなあ。→横山 祐果 「 フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで (仮) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「そのビジネスは儲かるのか?」でなく「そのビジネスは誰のどんな悩み、不満、不条理を解決するのか?」から発想する。>三宅 孝之 の 3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略 amazon.co.jp/...

Twitter URL

起業したいと思った人が
最初にやるべきことは
今いる環境で認められること。
自分で会社をやる人は
お金をばらまく気前の良さではなく、
行動の気前の良さが必要。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

書くことは実現のスピードを速める。
自分のイメージを明確にすることと、
もう一つ、相手が心を動かされるような
表現力があると、とても強い。
これを訓練する一番良い方法は日記をつけること。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

女性経営者の陥りがちな罠は
相手と友達になってしまうこと。
いったんお友達になったら
元に戻せなくなってしまう。
経営は、最終の意思決定者がいて、
その人が圧倒的なリーダーシップを持たねばならない。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

デザイン思考も必要だけど、俺がもっとも必要だと思うのは美学と哲学。> 「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」amazon.co.jp/...

Twitter URL

理論と実践、アカデミックとストリート。二項対立は数多いが片方から片方を全否定するのはアマ。プロならば、柔軟にエエとこ取りやで!>「世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア」amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

年末に読むべき骨太の一冊。ケインズ革命の裏舞台を知る画期的な評伝。『デニス・ロバートソン (経済学の偉大な思想家たち)』 ゴードン フレッチャー 下平裕之(訳&解説)、若田部昌澄&田中秀臣(監修)amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

今この本の存在を編集者さんに聞いて、即買ったし!キンドルで帰りの電車で読むし!!これからの稼ぎ方を考えるのだ…。→ 作家の収支 (幻冬舎新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

エコノミストの昼ごはん――コーエン教授のグルメ経済学 タイラー・コーエン amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

『ぼくらの仮説が世界をつくる』は売れた/売れないでは終わらせたくない。読んだ人それぞれが自分なりの大胆な仮説を持って未来に向かってワクワクしながら挑んでいく、そんなムーブメントをつくりたいなー。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本惜しいなあ。クリス・アンダーソンの「フリーミアム」みたいにキャッチーなラベル貼ればもっと売れると思うけど、「限界費用」なんて経済学部以外は理解不能なタームだもんね。>「限界費用ゼロ社会―モノのインターネットと共有型経済の台頭}amazon.co.jp/...

Twitter URL

「限界費用」なんて経済学部以外は理解不能な用語をタイトルに入れて損してるこの本。俺が編集者なら「原価ゼロ社会」とでもするかな。正確性を犠牲にしてもね。>「限界費用ゼロ社会―モノのインターネットと共有型経済の台頭}amazon.co.jp/...

Twitter URL