ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

そうそう、この本めちゃくちゃ面白かったのでおすすめ。
私有財産を否定する、ラディカルな資本主義システムの提案。
共産主義への回帰とかではなく、資本主義の強化です。非常に面白い。
未来は大なり小なりこうなるでしょうねぇ。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

てな事で、経営における「美」とはなんなのか問題を俎上にあげた本を載っけておきまする。

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ 』(著:山口 周! amazon.co.jp/...

Twitter URL

まだ「決算を読む習慣」も読まずに投資しているの?(煽り)
amazon.co.jp/...

投資家、ビジネスパーソンの必読書です。
「これ読んでいないとかありえない」くらいに思っていますので、まだの方は是非だまされたと思って読んでみて!

Twitter URL

「ハイパフォーマンスなシステム化」に強い関心があるためか、製品、広報、データ経営、FC戦略、人事戦略の総体が描かれ最近読んだ本のなかで際立って面白かった。

酒井大輔 の ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

では「コンテンツ」とはなにか? ぼくはシンプルに「心が動くもの」と定義している。では、いかに心を動かすのか? 鍵は「わかりやすさ」と「おもしろさ」である。具体的にどうすればいいのか? 詳しくはこの本に書きました。……って、結局宣伝!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「バカの研究」を半分ぐらい読んだ。「バカとは何か?」を世界トップクラスの頭いい人々にインタビューするという、すごいバカっぽい本。みんなの合意意見を超訳すると「バカは己の判断を強く確信し、反証があっても意見を曲げない人」という感じか。面白い。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これよかったです。紙質がいいです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

reading...

"メンタル」とはいわゆる「心」のこと。そして、その「心」の状態というのは「自己評価」に起因するといわれています。

「自己評価」とは、自分、または、他人の基準と照らし合わせて、自分の価値を決めること"

▼神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

あと、階級格差ですと『ハマータウンの野郎ども』は中等教育の生徒を調査した本なので、高校生だと比較的興味を持って読めるかもしれません。高校生が読むには簡単ではありませんが。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

それからこのテーマの古典としてはレイモンド・ウィリアムズ『田舎と都会』がありますけど、ちょっと高校生には難しいと思うのと、「田舎像」みたいなものにフォーカスしているので読みづらいと思う人が多いかもと思います。 amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

早稲田の大学院のテキストに利用している。改めて1980年ぐらいに比べてマクロ経済学も本当に進歩したな、と思う。その当時までに習ったものは本書全体の四分の一もいかない。

ブランシャール マクロ経済学 上 (第2版)―基礎編 オリヴィエ・ブランシャール amazon.co.jp/...

Twitter URL

約束を守る、時間を守る、相手を喜ばせる。

私の仕事の原則も大体同じかも。あとは自分が成長出来て、納得のいく仕事。

自分にも相手にも読者さんにもプラスになる仕事がしたい。

▼松浦弥太郎の仕事術 amazon.co.jp/... #朝読書 twitter.com/...

Twitter URL

今日おくられてきた大御所の本が“ど真ん中名”なタイトルになってて笑えた。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

響いた。

▼松浦弥太郎の仕事術 amazon.co.jp/... #夜読書 twitter.com/...

Twitter URL

大学の課題提示型講義では資料として重宝しているのだが、「ソ連は共産主義の失敗でもないし、中国は社会主義の優秀性をみせている」みたいな田谷氏の視点がどーしようもない。

世界経済図説 第四版 (岩波新書) 宮崎 勇・田谷禎三 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

たとえば、ビジネスyoutuber達が持ち上げている『7つの習慣』なんかも、自己啓発ビジネスとして俎上に上がってたりします。まぁスティーブン・R・コヴィー先生たしかにいいこと言ってるけど、宗教くさいよね(だから自己啓発ビジネスとして成り立っている)。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

あ、そうそう、こういうものをもっとメタで分析する方法論として。
『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム 』ハーパーコリンズ... amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヒュームをエコノミストの視点から持ち上げるのはタレブ先生です。リンディ効果に関しては以下の書籍がオススメです。少し極論とも言えますけどな。
『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 』 ナシーム・ニコラス・タレブ amazon.co.jp/...

Twitter URL

八木紀一郎先生からご恵贈頂きました。これはとても嬉しいです! 実は買うかどうか迷ってました。歴史的なだけではなく、いまの経済情勢にも参照になる初版の翻訳は意義深いことだと思います!

シュンペーター 経済発展の理論(初版) J・A・シュンペーター amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL