経済学・経済事情のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

Jean-Paul Fitoussiの本は初めて読んだ。参考になった。古典派経済学、ジェボンズ、ケインズらの議論の特徴と限界を明瞭に書いて、よくある環境問題のお説教(=価値観の転換)ではない見取り図を書く

繁栄の呪縛を超えて―貧困なき発展の経済学
ジャン=ポール・フィトゥシ amazon.co.jp/...

Twitter URL

四十代で父親になれない男性が四割というデーターを見た政治評論家先生が「日本では生態系が破壊されてる」言うてて、「日本?」ってなる。
少しは全世界のデーターみたらどうでしょうかねぇ。
『2050年 世界人口大減少』(著:ダリル・ブリッカー) amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

新刊 財務省、偽りの代償-国家財政は破綻しない-扶桑社新書-髙橋-洋一
amazon.co.jp/...

Twitter URL

最新刊 ロシア発 世界恐慌が始まる日 新たな戦勝国と敗戦国が決まる amazon.co.jp/...
日々の情報はメルマガ今世界で何が起きているのか
foomii.com/... twitter.com/...

Twitter URL

日経新聞さん、安易に構造問題とかテキトーなこと言うの辞めてください。この本でも読んで。マジで。

あなたの給料が上がらない不都合な理由 単行本(ソフトカバー) – 2022/4/22 上念 司 (著)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

4月21日(木)にエコノミクスデザインによるはじめてのビジネス書が出版されました‼️毎週木曜日にオンライン開講している「ナイトスクール」の講義がもとになっています😊

入山章栄 @AkieIriyama さん&成田悠輔 @narita_yusuke さんによる帯メッセージにもご注目ください😏
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちょうど今読んでる本『リジェネレーション[再生]』は、気候危機への対抗策として「生物の多様性」を守ることがいかに重要かを、前作よりもさらに踏み込んで語る。図解のラッコのようなキーストーン種も(まさに)鍵を握る種として詳しく紹介。アースデイにおすすめな一冊。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、なんでアメリカ人はギャツビーとかそれ系の話が好きなんだろと思って読んだんだけど、大変面白かった。あんまり起業とか興味ないけどアメリカの小説や映画が好きという人にもオススメ。/〈起業〉という幻想:アメリカン・ドリームの現実 amazon.co.jp/...

Twitter URL

毎週木曜日は【ナイトスクール】の日‼️

本日、ナイトスクールの講義をベースに生まれたビジネス書が日経BPから出版されました😉 ちょっぴり過激なタイトル(⁉️)、かもしれません…
こちらもご注目ください👍

『そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています』
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

@tks さんご推薦なので読んでみたが確かにめちゃめちゃおもしろい。IT企業の「浅いアプローチ」「深いアプローチ」もなるほどだし、それが後段の、AIによって個々のワーカーが置き換えられるか、産業セクターそのものから人間が不要になるか、みたいな話にも繋がっていく.. amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本に住んで日本円を使っているみなさんは一応これは読んでおいた方がいいと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

のっけから日本の開国、朝鮮での通貨発行権を巡る日露の鬩ぎ合いから入って、これは面白過ぎる。通貨のデファクトがどのように形成されるのか、現代だけ見ていると分からない教訓に富む流れ / “amazon.co.jp/... 朝鮮銀行 ――ある円通貨圏の興亡 (ちくま学芸文庫):…” amazon.co.jp/...

Twitter URL

海外の現役の経済学者で大きく影響を受けてるのは、ブランシャール、スティグリッツ、クルーグマン、コーエン、バーナンキ、アカロフら。このブランシャール編著も読むの楽しみ。

格差と闘え:政府の役割を再検討する オリヴィエ・ブランシャール amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

御恵投いただきました.

かの有名なハロッド・ドーマーモデルの元論文も収録されています

ちょうど明日と来週の #シラス経済ゼミ ではハロッドの話でてくるところ

→功利と成長の動態経済学:ハロッド重要論文選 (MINERVA人文・社会科学叢書 243) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、けっこう前の本なのに、H1N1インフルエンザの話がまるで新型コロナの前段みたいで怖かった…/シグナル&ノイズ amazon.co.jp/...

Twitter URL

『パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する』 amazon.co.jp/... ファッション、お笑い、フォント、レストランなど、幅広いジャンルで、パクリなのかコピーなのか著作権的にどうなのかという事例がいっぱいの本書は、そーゆーことを語るときの基礎としてぜひ読んでー。

Twitter URL

末石先生の『計量経済学』(日本評論社)読了。個人的に課題感があった操作変数法と自然実験を中心としたテーマについて文字通り「オールインワン」でコンパクトにまとめられていて、非常に読みやすかったです
amazon.co.jp/...

Twitter URL

買ってみた…👶#ばぶっく
「9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

穀物価格を手がかりに世界経済やマクロ経済の入門に大変よい本。銀行の研修でも似たようなことを学びます。中高生でも理解できるレベルです。→江藤 隆司 の “トウモロコシ”から読む世界経済 (光文社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

【書籍出版】のお知らせ
2月16日(水)、早川書房。
『オークション・デザイン ものの値段はこう決める』
(ポール・ミルグロム 著、熊谷玲美 翻訳)

監修・解説を担当。
amazon.co.jp/...

Twitter URL