ビットコインの勉強をしているんですが、こちらの本が超絶面白かったです。安くなってるので勉強したい方はぜひ。/ 野口 悠紀雄 の 仮想通貨革命 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
コルナイの『資本主義の本質について 』(NTT出版)は、ソ連型計画経済を不足経済、資本主義の本質を余剰経済としている。そして資本主義の優れた点をこの余剰経済に求めているところがユニーク。amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
@yagena ルチル・シャルマ氏の著作も翻訳書が出ています:
Twitter URL
『ブレイクアウト・ネーションズ:「これから来る国」はどこか?』 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) amazon.co.jp/... #欲望の資本主義
さらにここでもつぶやいたことはなく、ちまたでも不当に無視されている、素晴らしい経済学書がある。カウシック・バスーの『見えざる手をこえて』(NTT出版)。政治経済学、開発経済学の学ぶ上では最良の副読本になるはず。おススメ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日、イベント中に山形浩生さんから手書きで渡された2016年経済書ベスト3をご紹介します。これを勘案してもベスト20の順位には変動はありません。
Twitter URL
第1位 井上智洋『ヘリコプターマネー』
amazon.co.jp/...
原題に近い題名になって文庫化。センはこの本と『福祉の経済学』『貧困と飢饉』『アイデンティティと暴力』がおススメ。⇒アマルティア・セン講義 経済学と倫理学 (ちくま学芸文庫) アマルティア セン amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
文庫化されたのか。『ユダヤ』のような惨劇がなければ買いの一冊。⇒ブルジョワ 近代経済人の精神史 (講談社学術文庫) ヴェルナー・ゾンバルト amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
HECの教授で意思決定理論の権威のギルボアの著作、とのこと。これも面白そう。経営は煎じつめると意思決定の連鎖なので、改めて年末勉強しようかな。心理学的側面も関心あるので良い本があれば教えて下さいませ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
どアホへの最後通告はアンタやろ? いちおう、初版部数くらいは売れてるから、本が出せ続けてるの? >浜 矩子 の どアホノミクスへ 最後の通告amazon.co.jp/...
Twitter URL
「2016年 お前が言うなオブジイヤー」はこの本。1ドル50円日経平均1万円割れのアベノミクス崩壊はいつでしょうか? 金子勝の慶應と並んで同志社の面汚しじゃね?>浜 矩子 「もうエコノミストに騙されないために 紫炎のMBA講義録」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
身内には優しく、その他には……の典型例ですね。そんな人々の行動原理を理解する一冊、『悪い奴ほど合理的-腐敗・暴力・貧困の経済学』をどうぞ(°∀°)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
#2016年度経済書ベスト3なんだけど、意外といっては失礼がだ、浅田統一郎さんの本格的なマクロ経済学の入門書が着実に票をかせいでる。まあ、まさに「教科書嫁」といったらその中の優先候補のひとつ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
おっ、ミク戦がKindle Unlimitedの読み放題対象になっている!ゲーム理論を軸にミクロ経済学を解説した独創的な教科書です。未読の方はこの機会にぜひどうぞ^^
『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』(梶井 厚志・松井 彰彦) amazon.co.jp/...
Twitter URL
尊敬する学者である川俣雅弘さんから『経済学史』(培風館)を頂戴しました。ありがとうございます。現代のミクロ・マクロ経済学のルーツを探る上でも、また楽しい知的な探求の書としても読めます。超おススメの経済学史の概説書です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ありゃ。さすがに宣伝したせいか、アマゾンの在庫がなくなってるw。⇒ミクロ動機とマクロ行動 トーマス シェリング amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
そして多分『choosing not to choose』も翻訳されるようだ。『Infotopia』と『Simpler』も翻訳出てほしい⇒ キャス・サンスティーンの 選択しないという選択: ビッグデータで変わる「自由」のかたち amazon.co.jp/...
Twitter URL
これが出たのが驚き。もちろん名著だが。いまから3,4年前に某出版から翻訳の意義を問われて、意義はあるけど売れないwとこたえた。いまはやればよかったと反省w⇒ミクロ動機とマクロ行動 トーマス シェリング amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL