日本経済活性化のために竹中平蔵さん @HeizoTakenaka と考えた政策。
『ベーシックインカム』
『個人ではなく世帯課税』
『日本版CDC』
『技能実習生廃止』
『同一労働同一賃金(非正規撤廃)』どれか一つからで良いので、政治家の人達が実現してくれたらなぁ、、と。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『デマの影響力』読了。原題は”The Hype Machine”で「宣伝・動員機械」。現代社会に大きな影響力をもつSNS複合体の功罪について、最新の研究を紹介しつつ論じている。500頁超ですが、マーケティングにかかわるひとの必読書になるのでは。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
原丈人「『公益」資本主義」はこちら。
レビュー見ると、株主資本主義の人たちがボロクソに言ってるのがわかります。この人たちが、働く労働者からチュウチュウと利益を吸い上げてるのかな、と思うと、感懐深いです。ぜひ読んでみて下さい。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ヘンリージョージの進歩と貧困を読みたいなと思っても、紙しかなく、値段も高くなりすぎてる。こういう古典、なるべく電子書籍で安価に読めたほうが世のためになりそうだけど、なんともならないのかな
Twitter URL
この本がとてもうまくまとまってるな、と思いました。が、これを読んでもどれだけ分派があるかわかりました。ひとくくりにできませんね。
Twitter URL
あと、この本、タイトルと違って、経済の素養がないと難しすぎ。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
大部の本なので、まず7章を最初に読むことをお勧めします。それにしても「経済成長が終わった次の社会のモデルは日本だ」という海外からの指摘が、ここ数年で急激に増えてきましたね。昨年のダボス会議も同様でしたが、当の日本であまり盛り上がってないのが面白い。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
→元本『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』はこちら。私も読んで面白かったし重要な本と思うけど、たしかにちょっと書き方のクセが強めなんだよね(高いし)。翻訳者はさすがに理解が深いので新書の『ブルシット・ジョブの謎』から入るのも全然アリだと思う。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
新聞・テレビ・ネットではわからない日本経済について髙橋洋一先生に聞いてみた (Re Seriesまなびを、もういちど。) 単行本
Twitter URL
amazon.co.jp/...