ノンフィクションのおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

最近噂の坂口恭平さんの本を読んでいる。これは熱い!Amazonレビューもなんだか熱い。 独立国家のつくりかた amazon.co.jp/...

Twitter URL

中島岳志さんや僕も貢献している『日本思想という病』はこれamazon.co.jp/... とても面白い論集で、従来の通説とは違う切り口で日本の思想の歩みとその問題点をとらえてます。

Twitter URL

さっきのハーバード日本史の話だけど、福田千鶴作の新書って結構売れてると思うから日本人で本を読む人は騙せないんじゃないのか…『江の生涯―徳川将軍家御台所の役割』は江の子供の大部分が実子ではないという推測は説得力がないと思ったが他は良かった amazon.co.jp/...

Twitter URL

超オススメ本。よく調べてあるし読みやすい!『専門家の予測はサルにも劣る』by ダン・ガードナー amazon.co.jp/...

Twitter URL

わーい!RT @tabbata: まだ、半分くらいですが、新刊読ませてもらってます!ゾクゾクするくらい一行一行面白いです。一言で表せば「当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃないんだ。」と知ることの知的快楽を訴えてらっしゃるなあ、と。amazon.co.jp/...

Twitter URL

先日ご一緒させて頂いた瀬谷ルミ子さん @seyarumi の『職業は武装解除』を拝読.現場を知る著者の感じる「平和」や「援助」,「日本」の捉え方が新鮮でとても興味深い.武装解除がインセンティブの問題とも強く繋がっていることを学びました. amazon.co.jp/...

Twitter URL

今ご紹介した米国の2冊に日本側から応えているのが2月刊行の、西尾幹二氏の『天皇と原爆』。西尾さんとこのテーマで近々長時間対談を行い、西村幸祐放送局で配信します。ご期待下さい。amazon.co.jp/...  @kohyu1952

Twitter URL

読了。21歳の女性がアメリカの教育を変革した、という壮大なストーリー。勇気をもらえる素晴らしい一冊! いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

米国の社会起業家の手記。読了。驚異的な事業を成し遂げた起業家の言葉は胸熱です。元気を貰える素晴らしい本でした。 あなたには夢がある 小さなアトリエから始まったスラム街の奇跡 amazon.co.jp/...

Twitter URL

フィンランド大使館アカウントが呟いた、シモヘイヘ伝記、もう入荷切れ、すげー → ペトリ・サルヤネン の 白い死神 amazon.co.jp/...

Twitter URL

お、カバー画像もアップされてる。オビのネーム、すっごい悩んだんだよなあ。→『君の歳にあの偉人は何を語ったか』 (星海社新書) 真山 知幸 amazon.co.jp/...

Twitter URL

名著だけども、43件のアマゾンレビューがほぼ☆5つというのも凄いな →  大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宇野さんと、濱野さんの『希望論』(NHK出版)を出版社さんからいただく。郊外、ニコ動、村上春樹、AKB的なものが論じられており、ゼロ年代、ネット論壇の総まとめサイト的な書籍。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

中村雄二郎「臨床の知とは何か」再読。機械論・因果論を中心原理とする「科学の知」を補完する「臨床の知」のあり方。15年ぶりに読み返しましたが、全く古びた印象がないですね。むしろ、現代にこそ必要な知のあり方。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)小山さんが掲げるアーティストの評価基準は、1)制作を続けていくモティベーションをもっているか、2)既存の枠組みを超えようという意志が感じられるか、3)時代と自分に真摯に向き合っているか、4)外へつながる要素が作品にあるか。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)足澤るり子著「展覧会をつくる」読了。美術コーディネータである著者が、海外美術館と日本美術館の間を仲介し、展覧会をつくるまでのプロセス。バックステージ好きの小生としては、展覧会の裏側にある陰ながらの努力が興味深かった。amazon.co.jp/...

Twitter URL

収穫逓増やポジティブ・フィードバックなどのキーワードで一躍有名となった,サンタフェ研究所のブライアン・アーサーによる新刊を発見.複雑系のパイオニアがテクノロジーの進化を解く!『テクノロジーとイノベーション――進化/生成の理論』 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

「同僚とランチに行くのをやめよう。ランチを一緒にしているグループがあるとすれば、あなたの人生はその連中と同じような人生で終わっていく。…実績を残している人たちは、時間をずらして一人で済ませている。」『「やめること」からはじめなさい』より amazon.co.jp/...

Twitter URL

「嫌なヤツと会うのをやめよう。会う人数が10分の1になったからといって年収が10分の1になるわけではない。むしろ逆だ。嫌なヤツに割いていた時間を好きな人に向けて10倍費やす。これが成功の秘訣だ」 (『「やめること」からはじめなさい』より) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ソウルで参加した国際学会の会長講演にて,ホルムストロムMIT教授が,金融危機に関する優れた読み物として『世紀の空売り』 amazon.co.jp/... を薦めていました.面白さだけでなく,金融業界の状況(特に参加者たちの情報構造や資産市場の特徴)をよく捉えた名著とのこと.

Twitter URL