【Amazon1位】(農家・農協経営)
障がいをバネに差別と戦った若き時代から、「京都のドン」野中広務を倒し、独裁者として1000万人組合員ににらみをきかせる実像とは?
カネと権力を牛耳る「農協の独裁者」中川泰宏にダイヤモンド編集部記者 千本木啓文が追った渾身ルポ!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
あと油断してレジライの息子世代の本を読むと世代がちょうど被るのでコルテスとかがゲスト出演してきたりする
amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
昨晩寝る前に読み始めて、今、読み終わった一冊。
えー、ヤバイ。切れ味、マジでヤバイ。
論理の鋭鋒がぐっさぐっさ抉ってくの、『そこまで踏み込めるん!?』と驚愕必須。
知的誠実さの怖さ感じるご本。必読では?
犠牲者意識ナショナリズム―国境を超える「記憶」の戦争
Twitter URL
[本] 古代豪族 大神氏 ――ヤマト王権と三輪山祭祀 (ちくま新書 1703) 鈴木 正信 (著) amazon.co.jp/... #ad
Twitter URL
さっき私が書いた論考 jstage.jst.go.jp/... も提供したし、他の方が『科学史から消された女性たち』 amazon.co.jp/... も紹介してましたよね。「保守的に対応」じゃなくてあなたが調査不足なだけですよ。 twitter.com/...
Twitter URL
こちらもお贈りいただきました。山田英春著『ストーンヘンジ』。カラー図版満載、ストーンヘンジの謎と歴史を基礎的なところから最新の知見までわかりやすく解説。ありがたいです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] ガラスの来た道: 古代ユーラシアをつなぐ輝き (563) (歴史文化ライブラリー 563) 小寺 智津子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像 (朝日新書)
amazon.co.jp/...築山殿もそうだったけど、お市の方なんて紹介にも書いてあるように『史料が極めて少なく評伝も皆無に近いお市の方』なわけで、何をどうすれば1冊の本に成るのか想像もつかない
Twitter URL
フォローしてくれている小学生・中学生諸君にぜひおすすめしたい。いつも踏んで歩いているモノの歴史がわかるよ。植物をはじめ生物のみならず、人間の労働もまた「土」には対象化されているのでありました。:『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 「笛吹き男」の正体 ――東方植民のデモーニッシュな系譜 (筑摩選書 240) 浜本 隆志 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
【献本】山崎良兵『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』記者時代に3人のイノベーターに取材した著者が、その頭のなかはいったいどうなっているのかを知ろうと、読書リスト100冊を読んでみた。マスクがスターリンに関心があるとは知らなかった。amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 人権の世界史 (ミネルヴァ世界史〈翻訳〉ライブラリー) ピーター・N・スターンズ (著), 南塚信吾 (監修), 秋山晋吾 (監修), 上杉 忍 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 世界の音 楽器の歴史と文化 (講談社学術文庫) 郡司 すみ (著), 森重 行敏 (解説) amazon.co.jp/...
Twitter URL
さて、私も講義を受けた久馬先生、小崎先生の教え子である藤井一至さん著「大地の五億年」を読んだ。以前から学会で「とんでもない新星が現れた」とは聞いていた。ところが私は人名を覚えるのがことのほか苦手で、後で本を探そうと思っても名前が思い出せず、そのままに。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
仕事と関係ない読書なので、担当者に見つかるとヤベーのだが、清水克行先生の『室町社会の騒擾と秩序 [増補版]』 (講談社学術文庫、2022年)おもしろすぎでたまらぬ。「一見、無秩序で野蛮に見える行為のなかに、一定の法則性と同時代的な正当性を見出す」なるほど!amazon.co.jp/...
Twitter URL
親切な出版社の人に頂戴した、佐々木陽子著『戦時下女学生の軍事教練』(青弓社、2022年)見本本ありがたや。軍事教練(=女子教練)にとどまらず、高等女学校(高女)での「良妻賢母」教育や戦時下高女の学校生活などもとりあげられており、こういう本を待っていた!感強い。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
呉座先生の新刊、武士について直球のタイトルなのでこれは大変楽しみです →
呉座勇一「武士とは何か」(新潮選書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
かなり良かったんですが、終章はいらんのではと思う。外交官だから日本は何を学べるかとかを書きたかったのでしょうが、歴史的背景が違いすぎてやりにくそう。ここで字数を使うなら本章で深掘りをしてほしかった/アイルランド現代史-独立と紛争、そしてリベラルな富裕国へ amazon.co.jp/...
Twitter URL
Amazonも予告の新刊タイトルが訂正されました。千田嘉博『歴史を読み解く城歩き』朝日新書は、11月11日頃から販売開始予定です。よろしくお願いいたします。
amazon.co.jp/... @amazonJP
Twitter URL