【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

小泉先生の新刊ですけど、共著者の方が読売新聞のえらい人といつも一瞬勘違いしてしまう方で、今回も一瞬ビビった…… →  渡部恒雄「大国の暴走 「米・中・露」三帝国はなぜ世界を脅かすのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

角田さんの本。「時間がない時に映画にいく人にこそアイディアは降ってくる」というところに深く頷いた。忙しい中でそれでも「やる」か「やらないか」だけの違いなんだよなー。amazon.co.jp/...

Twitter URL

大学図書館に推薦した。/河野 真太郎『戦う姫、働く少女』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

はりー・ポッターの戯曲、新版出るんだ。来学期の教科書はこちらにします。/Harry Potter and the Cursed Child: The Official Playscript amazon.co.jp/...

Twitter URL

【まもなく配信】佐々木倫子× 綾辻行人『月館の殺人』上下巻がKindle化されるようです amazon.co.jp/...

Twitter URL

【まもなく配信】草水敏「フラジャイル 病理医岸京一郎の所見(9) (アフタヌーンコミックス) 」を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

ミネルヴァの新刊、震災における各セクター調整の事例とか載ってて、ちょうど気になってた分野なので助かる → 「防災をめぐる国際協力のあり方:グローバル・スタンダードと現場との間で (検証・防災と復興) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これから読む✨吉本ばななさんと伊藤まさこさんの「おいしい」についての対談も収録されてる~ヾ(*´∀`*)ノ:おいしいってなんだろ? amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「ベストセラーコード」 面白かった。ベストセラーに共通する点を調べた本。 amazon.co.jp/... 宇宙とか魔法使いの話はだめらしい。魔法使いが火星に行って魔法で基地を作る小説とか書かないでよかった。

Twitter URL

「イノベーションのジレンマ」クリステンセンのこの本は、原書読み始めたとこで忙しくてやめちゃったんだけど、ちょくちょく良書として紹介されてるので翻訳版で読もうかな。いまの自分には刺さる気がする。amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊「オウンドメディアのつくりかた」で、僕のブログが事例紹介されました。コカコーラさんの事例の横で(笑)図工2のイラストも掲載されています。取材いただきました大内孝子さんに心より感謝いたします。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【新刊】大人気TVアニメ『正解するカド』の公式スピンオフ「青い春とレールガン 1」 amazon.co.jp/... がKindle配信されました

Twitter URL

【新刊】”「生きること」と「想像力」を描いた異種流浪譚、堂々の完結” オイカワマコ「グレンデル 3巻」。Kindle配信されました amazon.co.jp/... ……終わっちゃったかぁ

Twitter URL

これすごいおもしろい小説だからみんなに読んで欲しい

amazon.co.jp/...

Twitter URL

援助 アフリカ 議論
だとこれですねー。
『援助じゃアフリカは発展しない』ダンビサ・モヨ
有名な一冊。まーちょっと古いんですが、これよんで、貧乏人の経済学よんで、後はクライシス・キャラバン?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、図版や解説は便利なんだけど、著者の家事に対する妙なこだわりと変な女性礼賛みたいなのがウザい。/ジョン・セイモア『図説 イギリス手づくりの生活誌―伝統ある道具と暮らし』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

とうことで、この本読み直し。「スクラム」の考え方や手法はシステム開発だけでなく応用可能で、そのシンプルさと、生産性を意識した部分が非常に参考になる。トヨタの「カイゼン」に大きく影響受けてるのもなんか嬉しい。amazon.co.jp/...

Twitter URL

別れに伴う痛みは2種類ある。クリーンな痛みとダーティな痛み。クリーン=次のステップに進むための消化期間。ダーティは別れの後のつらい時にわざわざ自分が痛みを感じるようなことを考えて苦痛を大きくすること。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ読んだんだけど、新しい家事用機械をメイドとか奴隷のイメージでマーケティングするのってけっこう昔からあるんですね。『夏への扉』って別に新しいわけじゃなかったのか。/原克『アップルパイ神話の時代―アメリカ モダンな主婦の誕生』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

マッキンゼー支社長、カーライルという経歴の著者によるこの本はまださわりだけしけ読んでないけどよさそう。世界の経営のマクロの動きを概観しつつ、そこに対応できなかった日本企業の課題を整理して未来を展望する内容。amazon.co.jp/...

Twitter URL