話題の『実証分析のための計量経済学』(山本勲)をお送り頂きました。様々な手法の考え方と使い方のうち、日本語テキストが軽視しがちな後者についてとても丁寧に語っています。前者の痒いところに手が届く末石さんの新刊テキストと補完し合う好著! amazon.co.jp/...
Twitter URL
【献本御礼】自己啓発本を要約し、「実践編」にまで具体的に落とし込んでくれている本。簡単なことから変えていけばいいんだなって思えます。:自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 amazon.co.jp/...
Twitter URL
コンスタンティノープル陥落とビザンツの滅亡は、世界史できっと齧るとおもいます(´・ω・`)
少し、調べるとビザンツの内紛とかもでてきますよね。
ビザンツ帝国の最期 ジョナサン ハリス amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
今月の光人社NF文庫新刊、「空母瑞鶴」の再販か。これ、原版は30年前の刊行のはずだから、節目にちょうどよいか → 豊田穣「空母「瑞鶴」の生涯―不滅の名艦栄光の航跡 (光人社NF文庫) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
【献本御礼】知人のいい女.bot @ionnnabot ちゃんの最新刊。「ひとさじの自信」が欲しくてつぶやき続けてなりたい自分になった、いい女.botちゃんの経験がつまった、自分を大事に磨いていこう、と思える本でした。amazon.co.jp/...
Twitter URL
黒田日銀 最後の賭け (文春新書) 。筆者はリフレ派でもデフレ派でもないジャーナリスト的視点から現状を書いている。デフレ派の親元である白川前日銀総裁にインタビューを申し入れたが断られたようだ。リフレ論争の勝敗は明白でしょう→amazon.co.jp/...
Twitter URL
で、日本における統計の現状については、先の人々が言っているように、とても地位が低い。「統計学が最強の学問である」という本が出るのも、現状置かれている地位の低さの裏返しと思う →西内 啓「統計学が最強の学問である」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
メモ:コーカサス―戦争と平和の狭間にある地域 (ユーラシア・ブックレット) 富樫 耕介 amazon.co.jp/...
Twitter URL
スターリン―赤い皇帝と廷臣たち〈上〉 サイモン・セバーグ モンテフィオーリ amazon.co.jp/...
メモ:コーカサス―戦争と平和の狭間にある地域 (ユーラシア・ブックレット) 富樫 耕介 amazon.co.jp/...
Twitter URL
スターリン―赤い皇帝と廷臣たち〈上〉 サイモン・セバーグ モンテフィオーリ amazon.co.jp/...
これは読まないといけないかな。『コサック―1852年のコーカサス物語 (光文社古典新訳文庫) 』 レフ・ニコラエヴィチ トルストイ amazon.co.jp/...
Twitter URL
『人生つれづれニャるままに』を読んで徒然草本編に興味を持たれた方は、下記、角川ソフィア文庫版の『新版 徒然草』をお勧めします。注釈も細かく、何より兼好法師が「吉田」という姓であった説はほぼ根拠がない、と突き止めた方が書いた本です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ネタニヤフ発言でこの本を借りてきたんだが、重いテーマの本なのにどうも『ダーマ&グレッグ』のダーマのお父さんを思い出してしまう/ノーマン・G. フィンケルスタイン『ホロコースト産業―同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
なんと!「北区赤羽」が99円はめっちゃお得じゃないですか。紙の本だと1,000円近くします。迷わずポチッとどうぞ。爆笑です。/ 清野とおる の ウヒョッ!東京都北区赤羽 : 1 ウヒョッ! 東京都北区赤羽 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
『逆転の仕事論』を軸に堀江さんが仕事論を語っている!めちゃ面白い。
Twitter URL
堀江さん、津田さんありがとうござました!
amazon.co.jp/...
@takapon_jp
youtube.com/...
⑩名作である。なお本作を読まれた方は、ぜひ電子版 note.ching.tv/... にもアクセスして欲しい。紙版はほぼ書き下ろしに近く、デジタル上ではより詳細に「家族」と取っ組み合う著者の姿が見られる。紙版は以下→ amazon.co.jp/...
Twitter URL
【献本御礼】なかのひとよさん @Hitoyo_Nakano 「あなたへ #100_MESSAGES_FOR_YOU 」 amazon.co.jp/... ふっと力が抜けた後に、力が湧く不思議な一冊。装丁、美しい! twitter.com/...
Twitter URL