【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

[本] 世界の美しい廃城・廃教会 パイ インターナショナル (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 電柱鳥類学: スズメはどこに止まってる? (岩波科学ライブラリー 298) 三上 修 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで <増補普及版> デイヴィッド・ホックニー (著), マーティン・ゲイフォード (著), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済学的な発言が散見されるがすべて偏見と論理矛盾と知識不足でダメ。ただしさすがに取材自体は参考になる。

新型コロナと貧困女子 (宝島社新書) 中村淳彦 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

経済学的な発言が散見されるがすべて偏見と論理矛盾と知識不足でダメ。ただし取材自体は参考になる。

東京貧困女子。―彼女たちはなぜ躓いたのか 中村 淳彦 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

自分でも買ってさらに献本も頂きました。感謝です。雇用関係は認識がずれますが、医療、生活保護、ベーシックインカムなど政策論議のたたき台のひとつになり参考になります。面白いです。

社会保障と財政の危機 (PHP新書) 鈴木 亘 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

ハーバード・ビジネス・スクールのケースにも取り上げられた、新幹線清掃業の「テッセイ」の現場からの変革を、その責任者がまとめたこの本もおすすめ。すごく示唆があります。自分がやっている仕事の本源的価値を見つけ出すこと、そこに誇りを持つことはすごく大事です。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 北海道建築物大図鑑 本久 公洋 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

阿修羅展の反省、今にいかす 興福寺執事エッセーで裏話 asahi.com/... …09年の阿修羅展を担当した話では、阿修羅像(国宝、奈良時代)を信仰の対象ではなく、美術品として展示したことを反省する。入場者は100万人を超えたが、手を合わせる人はおらず、展示台に… amazon.co.jp/...

Twitter URL

この3ヶ月で多くの方のお話を深く聞くことができて、バフチンがドストエフスキーの作品を通じて論じた「ポリフォニー」の概念が身体で理解できるようになった気がする。それぞれに固有な物語を持った人生、それを描き出す言葉が「多声的」に響き合う。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

北欧の挿絵とおとぎ話の世界(著:海野 弘)
「金髪のお姫様、妖精トロール、バイキングの勇気と真心、明るいユーモア…深い森やみずうみ、フィヨルドなど美しい自然に囲まれて、独自の文化を築き、ゲルマンの伝統が今も根付く北欧の伝説やおとぎ話、挿絵画家を大公開!」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: エンリコ・モレッティ 年収は「住むところ」で決まる amazon.co.jp/...

豊かな地域に住むと、その地域のトップクラスの人だけではなく周辺業務にもお金が回るので全体的に豊かになるというお話。お金を得たいならば家賃や物価が高くても優秀でお金がある人がいる街に住め。

Twitter URL

RT @May_Roma: 旧日本海軍の名参謀である秋山真之氏の名著。貴重な資料でもあり組織運営や経営の参考にもなる→海軍基本戦術 (中公文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: 原書で読んだが大変重要な本。米での大規模調査により成功するには「非認知力」が重要ということが判明。重要なのは知識よりも感情や理性→私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: イラスト入で実にわかりやすく入門者だけではなく小中学生にも良い。英語版で出してくれないかのう→まつむら まきお の 楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: 縄文人の末裔はアイヌと沖縄の人だと言われているが、アイヌの文化や慣習には縄文の名残が強い→瀬川拓郎 の アイヌと縄文 ――もうひとつの日本の歴史 (ちくま新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『さらば健康食神話』読了。古代中国思想を専門とする宗教学者が、昨今の健康食神話を「呪術信仰」として分析する興味深い本。大量の論文を参照し、医療専門家にもインタビューしているので説得力があります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『過剰診断: 健康診断があなたを病気にする』健康関係で面白かった本。精密検査で見つかるのは自覚症状のない軽度の異常で、そのほとんどは害をなさないか、そのまま治ってしまうか、悪化するにしても長期なので、過剰治療や精神的な不安などの弊害の方が大きくなるとのこと。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『エトセトラ VOL.4』、明らかに所謂レビューボミングにあってますね。/ amazon.co.jp/...

Twitter URL