哲学対話とは何か?どのように対話の場をつくればいいのか?オンラインの場合はどうするか?非常に示唆に富むハンドブックでした>河野哲也(編)「ゼロからはじめる哲学対話」(ひつじ書房): amazon.co.jp/...
Twitter URL
「このいわゆる円盤着陸跡というものは円盤の世界では多数報告されているんだけど(中略)いったい何かということは全然わからない」(pp. 53-54)この前に妖精伝説とUFO譚の関連の話があるんだけど、これフェアリーサークルじゃない?/稲生平太郎『定本 何かが空を飛んでいる』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
のやま先生の「私、エリート天使ですが難攻不落なJKに困ってます!」第1巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
市川ヒロ先生の「ティラとケラ」第2巻(完結)電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
うかみ先生の「ガヴリールドロップアウト」第10巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
これです。勿論、『China 2049 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」』はアメリカ人向の本だけど、米国より間違いなく日本の方が遥かにシナは危険なのだから、日本人必読と言える。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ナヴァロもそうですが、ピルズベリーがペンス副大統領の2018年10月のハドソン研究所の演説に招かれていた事も重要。「100年マラソン」amazon.co.jp/...を書いて中国共産党の2049年世界制覇計画を暴露したが、彼は元々民主党寄りでシナ融和派だった。不正選挙も見抜いたのかも。 twitter.com/...
Twitter URL
ここで紹介されてる『ヘビメタにおける古典古代』、気になるな。/
Twitter URL
Classical Antiquity in Heavy Metal Music amazon.co.jp/...
とはいえ、20年で3倍は年率5.6%なので、債券/預金よりも株式へのインデックス投資の方がずっとパフォーマンスが高いことが立証されました。いまのところコスパ(リターン/リスク比)でこれを超える投資法はないと思います。ということで→amazon.co.jp/...
Twitter URL
資産運用理論の最高峰であるウィリアム・シャープのCAPM理論を要約すると、「金融資産は世界株インデックスと(円/外貨)普通預金に分けなさい。その比率はあなたのリスク耐性で決めなさい」になります。amazon.co.jp/...
Twitter URL
私の資産運用の話をマンガにしてくれた北野希織さんは、自ら株式投資をしているだけでなく、大学の哲学科を出ていて、J・S・ミル『自由論』のマンガを描いています。ミルが冷たい功利主義者ではなく、正義と共感で新しい思想をつくっていったことがわかります。 お勧めです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
元海自の掃海隊群幕僚長が書いた本の存在を知る。アートかサイエンスかの話かと思ったら少し違うようだけど、作戦設計の話のようなので購入してみた →
桂眞彦「戦争のアートとサイエンス -意思決定と命令の術- 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
カミュの小説『ペスト』の漫画本に解説を書いた。アルジェリアの都市でペストが蔓延する話だが、4月に感染が始まり、翌年2月に終息するまでの物語は、今の新型コロナウイルスの流行と二重写しになる。他人を攻撃するのではなく、連帯して厄災に当たる人間の姿に心を打たれる。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
今日の朝日新聞に『漫画ペスト』の広告が掲載されました。私の「解説」にも書きましたが、カミュは「厄災の中で人間には軽蔑すべきものよりも称賛すべきもののほうが多くある」と言っています。今、コロナ再拡大に苦悩する日本人を励ましてくれる言葉です。是非ご購読下さい。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ギュスターヴ・モロー 世紀末パリの異郷幻想
Twitter URL
「19世紀末のパリで活躍した象徴主義の画家ギュスターヴ・モロー(1826-98)は、聖書や神話に材を取りながら、宗教画の枠におさまらない豊かな着想で数々の作品を描きました。本書では、モローの代表的な作品を画題ごとに厳選」
amazon.co.jp/...
日本に現れたオーロラの謎 片岡龍峰著 nikkei.com/... 今年が編さんから1300年に当たる歴史書『日本書紀』や鎌倉時代に藤原定家が記した日記『明月記』には、空に現れた「赤気」の記録がある。かねてオーロラである可能性が指摘されていた天文現象だが、本当にそ… amazon.co.jp/...
Twitter URL