前は諦めたけど、今度は逃げるぞ
Twitter URL
逃げる自由―「距離をとること」でラクになる 為末 大 amazon.co.jp/... via @amazonJP
本屋行ったら「潜水艦の戦う技術」が新書コーナーで「売上1位」とかポップ付で展示されてて驚いた。良い本だけど、出てからだいぶ経つのにスゴイな → 山内敏秀「潜水艦の戦う技術 現代の「海の忍者」――その実際に迫る」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
山田議員、星海社新書から本を出すのか。速い → 山田 太郎「「表現の自由」の守り方 (星海社新書) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと新しくできた恵比寿アトレの無印の「MUJI Books」でこれも買った。柴田氏の東大の翻訳演習を「そのまま」本に。彼の翻訳の文体が現代日本語において持つ意味ってとても大きいと思うんですよね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本のチキンに見せかけてハイヒールという表紙の絵、面白い。/Rosalind Coward, Female Desire amazon.co.jp/...
Twitter URL
熊本にも派遣をしている国境なき医師団の本が出てたんですね/レネー・C・フォックス『国境なき医師団――終わりなき挑戦、希望への意志』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本すごい気になる →「蘭学、天文暦術、本草学・博物学、医学医術、化学、「からくり」、和算、鉄砲…江戸科学の世界をヴィジュアルに総覧する、初めての大型図鑑! 収録図版1,000点超/オールカラー」 →太田浩司「江戸の科学 大図鑑」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
去年これが出ていてよかった…でもこんなにすぐプリンスが死んじゃうとはおもわんかったな…/西寺郷太『プリンス論』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ファッションはコピーしてもほぼ罪に問われないという話が面白かったな。/『パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
"恋の仕方を忘れた大人に贈る恋愛小説"だそうです。美しい文章で、すごく味わい深い小説でした。レビュー欄に愛があるなぁ…。読者さんまで丁寧な人ばっかりだ。→平野啓一郎 「マチネの終わりに」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今からすれば誤りも指摘されてはいるものの、陸軍参謀本部の日本戦史シリーズが徳間から復刊されるようで、「関ヶ原の役」が来月出るらしい → 旧参謀本部「関ヶ原の役: 日本の戦史 (徳間文庫カレッジ)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
このムックに急逝したチャイナの自伝について詳しく書きました。私生活の恋人HHHを社長令嬢に盗られるアングルを演じてたら事実になって……マクマホン父娘恐るべし!
Twitter URL
「激震!アメリカンプロレス読本―2001WWF全米統一! 」 amazon.co.jp/...
現役の先生が描いた「教師の学び」のマンガ。面白かったです。いろんな職業のマンガが出ると面白いかも!「まんがで知る 看護師の学び」とか「まんがで知る SEの学び」とか(笑)>前田康裕著「まんがで知る 教師の学び」(さくら社) amazon.co.jp/...
Twitter URL
日中戦争におけるアヘンや毒ガスと言った戦争犯罪に焦点を当てる書籍が出るようだけど、これノモンハン事件時のモンゴル人問題にも触れているようで、ちょっと手を広げすぎじゃ?という気がしないでもない → 寺島 英明「もう一つの日中戦争」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ミネルヴァの新刊、アメリカで喫煙が否定的になっていく「タバコ戦争」を扱った研究書が出るようで、面白そうだ → 岡本勝「アメリカにおけるタバコ戦争の軌跡:文化と健康をめぐる論争」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
続)ページをめくるたびにくるくると表情を変えながらも、読点の少ない快活な文体でずんずん先へ進んでいく…そうか、と読んでいる途中で「この文章のあり方自体が、(私たちが思う)小泉さんの生き方に似ているんだ」と実感できる作品です。お薦め。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これ、同性愛が病気とされてきたというポイントにしぼってわかりやすく解説しているので、同性愛差別だけではなく医療の歴史に興味ある人にもオススメです/牧村朝子『同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ランキング上がり続けて、「西洋哲学入門カテゴリ」どころか、とうとう「哲学カテゴリ」で一位に!全体順位もすごいことに。TwitterでもBotが一斉に人気の本だと呟き始めた(◎-◎;)
Twitter URL
amazon.co.jp/...