先日いただいた円堂都司昭さんの新刊『ディズニーの隣の風景』、面白かった。浦安という土地の特殊性を徹底的に掘り下げることで、B級グルメ、郊外、消費、果ては3.11を契機とする「絆」という普遍的な議論に接続している。現代社会論でもある。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
鈴木健さん @kensuzuki に『なめらかな社会とその敵』を頂きました.核・膜・網のアナロジーを土台に【複雑な社会を複雑なまま捉える】新たな視点を探る刺激的な論考.自然科学と社会科学を縦横無尽に往来する著者の才能に圧倒されます! amazon.co.jp/...
Twitter URL
橘木先生&迫田さんコンビによる『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』を頂きました.統計データと既存研究がきちんと引用され,とても読み進めやすいです.中公新書は表紙が少し厳ついイメージがありますが,女性にもぜひ読んで欲しい1冊! amazon.co.jp/...
Twitter URL
20年の経済失政の歴史です。日本経済史からの視点で「経済復活 金融政策の失敗から学ぶ [新書]-高橋洋一」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
政策工房作の初めての本「ニッポンの変え方おしえます―はじめての立法レッスン」政策・法律づくりを支援する株式会社政策工房が政策を可視化する「立法」のイロハを対話形式で伝授!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
戦前の日本人の暮らしについて調べていたら、来月に筑摩書房からモロな本が出るようだ → 「戦前の生活: 大日本帝国の”リアルな生活誌” 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ジョアナ・ラスのHow to Suppress Women's Writingっていう本があるんですけどね、「彼女は書いたが、男の影響だった」ってのは女性の主体性を剥奪する古典的手法なんですわ/『テクスチュアル・ハラスメント』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「いつかはゆかし」がTLでブームな今こそ、この本を読まねば!!なんと中古で60円からと、「いつかはゆかし」を目指す庶民の皆様にもお求め易くなっております。=高岡 壮一郎 の「 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
つまり、2年前の震災直後の天皇のVDメッセージは、二重の意味で現憲法などをいとも簡単に論理的に超越してしまったという事なんです。これは拙著『幻の黄金時代』amazon.co.jp/... の最後にも書いています。
Twitter URL
@kohyu1952 @nipponkoizumi
「日清戦争での敗北以来、中国は強国としての再建を悲願としてきた。中国人が抱いた国家構想の傍には常に日本の存在があり、両国の相互作用の変遷を理解せずに、我々は今日における歴史問題や領土問題の意味を掴むことはできない」 。ふむん。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
杉山隆男の「兵士に聞け」シリーズの東日本大震災編、ようやっとマトモな表紙画像になった → 「兵士は起つ: 自衛隊史上最大の作戦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「みんなで"プレイフルラーニング"を語ろう」UST中継決定:上田信行 × 中原淳:近刊「プレイフルラーニング」(三省堂)を小ネタに、ラーニングフルなトークセッションをします!お楽しみに!2/16(土曜日)21:30- amazon.co.jp/...
Twitter URL
貨幣数量説やクルーグマン・モデルなど,デフレ論争の鍵となる理論(に隠された問題点)を手抜きせずに解説し,独自のぶれないスタンスで“国際標準”の経済学に挑戦する注目作.RBCや人口減少デフレ論を一蹴する姿は力強い!
Twitter URL
『デフレーション』 amazon.co.jp/...
農山漁村文化協会の「写真ルポ イマドキの野生動物―人間なんて怖くない」、現在の害獣の写真ルポとしてなかなか面白そうである → amazon.co.jp/...
Twitter URL
安倍内閣のブレーンとして注目が集まる“伝説の”経済学者=浜田宏一先生による話題の書を読了.“正しい金融理論”に基づいた大変手厳しい日銀批判が展開されている. #経済学者学 的に貴重な情報多数.『アメリカは日本経済の復活を知っている』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「現代中国人は漢文が全く読めない」というのも言われてみればその通り。実に面白いよ。知ってるようで全然分かってない中国人のホンネ。 =岡田 英弘 の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
この本、実に面白かった。飛行機の中に忘れたけどw。江沢民と台湾危機の話は、今のレーダー照射問題と瓜二つに見える。また、現代中国人は漢文が全く読めない、というのも言われてみればその通りだな、と思った。=岡田 英弘の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今月の中公新書の新刊、聖書の記述についての考古学的検証についての本が出る。聖書の記述は文献学からの検証は既にされているが、考古学で日本語の本は興味深い。 → 聖書考古学 - 遺跡が語る史実 amazon.co.jp/...
Twitter URL