【献本御礼】「国境とはなんだ」:領土問題にまつわる入門書的一冊。竹島、尖閣、北方領土の歴史的経緯を学べます。日本が実は世界で9番目に広い国、という指摘が面白いです。
Twitter URL
amazon.co.jp/... @さんから
超傑作。僕の大のお気に入り。ぜひ皆さん一読を!>塩素の味 (ShoPro books) バスティアン・ヴィヴェス amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから@BD_kun
Twitter URL
今月の中公新書新刊、「原典読んだことないけど、中二チックな思わせぶりな名著の引用を日常的に用いることによって、一目を置かれたい」マン必携の本が出るで → 悪の引用句辞典 - マキアヴェリ、シェイクスピア、吉本隆明かく語りき amazon.co.jp/...
Twitter URL
10月に戦略研究学会でこの本の著者の方に講演していただきます:機甲戦の理論と歴史 (ストラテジー選書) 葛原 和三 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
この本、グランプリ出版だけあって、評判良いなあ……。読んでみるか → ジェットエンジン史の徹底研究―基本構造と技術変遷 amazon.co.jp/...
Twitter URL
嬉しいご報告ありがとうございますw
RT:電車の中で西村幸祐さん(@kohyu1952)の、『「反日」包囲網がアベノミクスを壊す』を読んでる人がいました(・∀・) amazon.co.jp/... …
Twitter URL
@G_0
アジア就職を扱った「セカ就!世界で就職するという選択肢」も新刊なのに安い。実質700円。日本以外の国で働くことに関心がある方は必読です。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
鈴木寛(@suzukan0001 )さんの「テレビが政治をダメにした」も一冊70円!政治の内幕から語るメディア論、これオススメです。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
今月の中公新書の新刊、これが猛烈に気になる。あの国がR&Dに予算ぶっ込んでいるのは事実で、後20年したらコワイね → 科学技術大国 中国 - 有人宇宙飛行から、原子力、iPS細胞まで amazon.co.jp/...
Twitter URL
米陸軍のランドパワー理論:保守派の立場Yellow Smoke: The Future of Land Warfare for America's Military (Role of Ame... amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
テルマエの人のジョブズ伝記マンガが出るそうですが、これってジョブズがLSDでトリップして、日本人とかからアイデアパクってくる話っすよね? → amazon.co.jp/...
Twitter URL
そんなことを「旗を立てて生きる」では書いています。インターネットで志の旗を立て、または旗の下に集い、仲間を集めて、組織の枠を超えて活動する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
なぜか、クレプス御大の「A Course in Microeconomic Theory」が安売りされている。少々古いですが良書なのは間違いないので、欲しい方にとっては朗報かも。本家の米アマゾンでは安売りされていないないのに、謎だ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
日経の今月の新刊が面白そう。 「律令時代から近代まで、日本人が異常気象にどう立ち向かってきたのかを豊富なエピソードとともに描く異色作」とな → 気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年 amazon.co.jp/...
Twitter URL
自衛官が早期リタイヤしても豊かに暮らす方法について書いたハウツー本が、アマゾンレビュー44も付いていてしかも高評価なので吹いた。どんだけ早く辞めて、家賃収入で暮らしたい自衛官がいるんだ…… → amazon.co.jp/...
Twitter URL
書籍「反省させると犯罪者になります」がめちゃくちゃ面白かった。犯罪者の更生に携わる著者のリアルな提言。教育に携わる方はもちろん、子育て中の方にもおすすめ。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
ちょうど今読んでいる「粉飾」も、国家と自由、正義について考えさせられる一冊です。著者は実刑判決を受け、現在服役しています。連休におすすめの骨太な作品。 粉飾 特捜に狙われた元銀行員の告白 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
柴田元幸さんの『代表質問』(朝日文庫)は柴田さんが13人の文学者、翻訳者とした16の対談を収録しています。村上春樹、スチュアート・ダイベック、テス・ギャラガー、古川日出男、岸本佐知子など。僕もなが~い村上春樹論を語っています。amazon.co.jp/...
Twitter URL
マネタリーベースを増やすと、シニョレッジが溜まって予想インフレ率が高くなるというのは、10年以上前に書いた「デフレをとめよ」amazon.co.jp/...で、理論は書いた。その後、日本、英米のデータで確信し、最近のアベノミクスで応用しただけ
Twitter URL