有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

洋書の入門〜中級レベルのゲーム理論テキストとして定評のあるWatson本に第三版が登場。コンパクトながら、契約理論(完備・不完備とも)についても初歩的な内容を抑えているのが特徴的。今回は演習問題が増え、一部の解答が巻末に載りました! amazon.co.jp/...

Twitter URL

法と経済学、特に競争政策分野の重鎮Kaplow教授による新刊。価格操作に関する新しいアプローチを提示した注目作。(現行の法制度にキツくダメ出し!)早速購入してしまいましたが、結構ボリュームがあるので誰か翻訳版出してくれないかな〜? 
amazon.co.jp/...

Twitter URL

その点は山野車輪君の『終戦の昭和天皇』amazon.co.jp/...では書かれています。フェラーズ准将はルーズベルトが日本を対米戦争に追い込んだと認識していた事も描かれています。たまたま映画の公開時期と重なりましたが、山野氏の最高傑作です。
@DSC_RX100

Twitter URL

山川出版から、先月こんなの出てたのか → 「図解 特攻のすべて」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

大停滞 タイラー・コーエン(若田部昌澄による切れのある展望解説つき。リフレ的な発想とコーエンの停滞論の差異もよくわかる。池田信夫や小幡績よりこっちを読もう! マジ。
amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

げ。終戦直後の日本人の朝鮮半島脱出モノの「竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記」のレビュー欄が、ネトウヨ釣り堀になっておる →  amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ほう。防大教授によるインタビュー調査による日米比較か → 〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争 amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近読んだ本の中では大ヒット:米国の対暴動(COIN)は効果なかったという痛烈な批判:Wrong Turn: America's Deadly Embrace of Counterinsurgency Gian Gentile amazon.co.jp/...

Twitter URL

@JLG_SIN @muh_OwO
最新刊の『「反日」包囲網がアベノミクスを壊す』amazon.co.jp/...にも書きましたが米国すれば日本と朝鮮半島がしっかりパックされるより、両国を支配しやすいし太平洋の覇権を安泰にできるから。火種があった方が米国にメリットが

Twitter URL

大昔に池田憲章さんに紹介されました。これが遺作ですか amazon.co.jp/... RT @debudebu: @TomoMachi サンダーバード研究家の伊藤秀明さんが急性心不全で亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りします

Twitter URL

こんな本出るのか/『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

洋書ベスト500 by @YukariWatanabe amazon.co.jp/... 献本御礼。良書。いい意味で軽い。内容の善し悪し以上に難易度に焦点を充てた紹介は当然でかつ新鮮。個人的にはSFの紹介がきちんとしている点も+。洋書案内として最初に手に取るべき一冊

Twitter URL

前に気になるけど著者が外国人で不安と書いた「図説 戦国時代 武器・防具・戦術百科」だけど、MURAJIさんが最高峰とまで言うほどの本だったとは
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、ジュニア新書にしてはかなり難しいんではなかろうか。大人が読んでちょうどいいくらいの内容。/池上俊一『パスタでたどるイタリア史』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近、黄文雄さんが『「食人文化」で読み解く中国人の正体』を上梓、献本して戴きましたが凄い本です。黄さんが非常に多くの古今の支那文献を駆使し、支那の食人文化を歴史的に描いている。
amazon.co.jp/...
@yaeto22mimu @etman09

Twitter URL

クドカンもあのマンガを「あまちゃん」の参考にしたと言ってました! RT @yoshimotokoji: NHKさんのご協力があり、漫画「さんてつ」の単行本に新しい帯をつけることができました!amazon.co.jp/...

Twitter URL

一般向きの安易に走らない&詳細なリフレ政策の説明は、岩田規久男・浜田宏一・原田泰編著『リフレが日本経済を復活させる』(中央経済社)amazon.co.jp/...  特に安達誠司、矢野浩一、岩田規久男、原田泰の論説がいい。第4章はダメ。読まなくていい。

Twitter URL

安易に走らない&詳細説明での、リフレ政策の最近のいいテキスト(一般の人むけ)は、高橋洋一さんの@YoichiTakahashi 新刊『日銀新政策の成功は数式で全部わかる!』(徳間書店)amazon.co.jp/... がおすすめ。それとあと一冊は(続き

Twitter URL

これの最終セクションは日本の公共彫刻にヌードや幼女パンチラがやたら多いという話なんだけど、フェミニストはこういう表現を別に禁止したいわけではないのにどうしてそれを批判さぜるを得ないのかというのが明快に説明されてる。/『イメージの歴史』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

モンティパイソンのテリー・ジョーンズの中世文化研究に関する業績を記念する論集。/The Medieval Python: The Purposive and Provocative Work of Terry Jones amazon.co.jp/...

Twitter URL