いま読んでるけど歯ごたえがあり、また刺激的な論考が並ぶ。特に「責任と補償」のデッサンと、地球温暖化の厚生経済学は面白い。この部分だけなら経済学知らなくても読める>世代間衡平性の論理と倫理 鈴村 興太郎 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
この本読んでます。面白い。⇒てれびのスキマ の 有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方 (コア新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
「阿弖流為2世―龍の系譜を継ぐ者」です amazon.co.jp/... RT @1972tue0127: @dragoner_JP
Twitter URL
何ですかこれ?
地図の研究家が、大戦中のフィリピンの戦いを参謀本部の地図や現地訪問などから再現するという本が出るらしい → 菊地正浩 「戦争と外邦図: 地図で読むフィリピンの戦い」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中国軍関連の本を探してたら、埼玉大教授の本を見つけたんだけど、書誌情報によれば昨今の人民解放軍の軍拡は、有休工業設備の活用の為だと説いていて、非常にう~ん?感がある。安いので買ってもいいんだけど → 相沢幸悦「軍事力が中国経済を殺す」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中央公論から、読売新聞で連載されてた昭和史企画が単行本化されるのか → 読売新聞昭和時代プロジェクト「昭和時代 戦前・戦中期」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
アマゾンアカウントが大正時代の意匠デザインの本紹介してたのでほうと見に行ったけど、これ国会図書館電子ライブラリで見れる奴やん → 清水 正巳「意匠文案満載必ず利くチラシの拵らへ方 (NDL所蔵古書POD) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『申し訳ない、御校をつぶしたのは私です』っていう本もそのうち出るかもしれないと思う/『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。:
Twitter URL
コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』 amazon.co.jp/...
面白そうだけど、読んで人いる?>The China Choice: Why We Should Share Power Hugh White amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
があ! まさか、「日本海軍軍曹図鑑」に、増補版が出るとは……。これも艦これ効果だったら恐ろしい… → 柳生 悦子「日本海軍軍装図鑑 [増補版] 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中世悪党や蒙古襲来の新井氏が、中世軍事力の構造を把握し、封建軍隊の矛盾を明らかにするという大著を上梓するらしい。ちょっと値は張るけど → 新井孝重「日本中世合戦史の研究」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
文藝春秋も艦これ便乗始めたか。日本軍艦戦記が再販 → 半藤 一利「太平洋戦争 日本軍艦戦記 (文春文庫)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
経済学教育に関するハンドブックを発見!来学期から学部講義が始まるのでぜひ取り寄せたかったのですが、品切れか〜><
Twitter URL
『International Handbook on Teaching and Learning Economics』 amazon.co.jp/...
工藤啓さんとの共著『無業社会 働くことができない若者たちの未来』 (朝日新書) の見本誌が昨日届きました。また朝日新聞出版の広報誌『一冊の本』今月号には、紹介を書いています。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
そして、同じく吉川弘文館から「Q&Aで読む日本軍事入門」が出るけど、著者が前田哲男……。うーん… → 前田哲男「Q&Aで読む日本軍事入門」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
まだ若い研究者の方のようですが、吉川弘文館から太平洋戦争における海軍将校の意思決定過程についての本が出るようです → 海軍将校たちの太平洋戦争 (近・現代史) amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本語話者が間違いやすいところを丁寧にカバーしているいい本だった。オーラルコミュニケーション中心の教育を受けた学生は、明晰な英作文を書く力が落ちているように思える、という指摘もある。/マーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
書籍部で衝動買いした『ハバード経済学II 基礎ミクロ編』がかなりイイ☆カラーとレイアウトが読みやすく、何より章立てやトピックが個性的。(別冊で入門編があるものの)2章がなんと「企業、株式市場とコーポレート・ガバナンス」。要チェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨年4月のIMFコンファレンスの講演集。イェレン、ウッドフォード、ブランシャールなど錚々たる顔ぶれが寄稿!
Twitter URL
『What Have We Learned?: Macroeconomic Policy after the Crisis』 amazon.co.jp/...