有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

なぜ新国立競技場があんなことになったのかとお嘆きの方々、数十年前の日本はそうやって責任者不在のまま戦争に突き進み、あの場所から若者たちを学徒出陣で戦地に送り込んだ。終戦記念日へ向けお勧めの一冊 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この間 @violeteva さんに教えてもらった、@ErochicaBamboo さんのミス・エキゾチック・ワールド記事がのってるという雑誌をポチった。 /Spectator (Vol.11(2003Autumn issue)) amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓イシグロと記憶については去年、研究書が出ています。/Yugin Teo, Kazuo Ishiguro and Memory amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊チェックしてたら自衛隊モノのラノベ見かけたんだけど、「矢真斗は、陸上自衛隊ひな野高等学校の2年」という説明を見て、頭に?が10個くらい浮かんでいる → 音理雄「最強防衛男子! (キャラ文庫 お) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

小説仕立てでサイバーセキュリティーを扱った作品にどんなものがあるか気になって購入 / “「サイバーミステリ宣言!」角川書店 - amazon.co.jp/...amazon.co.jp/...gp/product/B010F8HO3M

Twitter URL

[本] 美術館で働くということ 東京都現代美術館 学芸員ひみつ日記 (メディアファクトリーの ... amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんか、凄い面白そうな本が出ていた。日本の合戦2000件のデータから、戦闘員の死傷原因、武器を分析した本らしい → 鈴木眞哉「「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

合掌。「日本の財政改革」amazon.co.jp/...でご一緒させていただいたが、D氏の論文をリジェクトして掲載しなかった国際級の仕事ぶりに驚いた←Reading:国際的経済学者の青木昌彦さん死去 NHKニュース .nhk.or.jp/...

Twitter URL

絶版になっているようなので、ぜひ復刊して欲しい。青木先生の素晴らしいエッセイです。
『移りゆくこの十年 動かぬ視点』 (日経ビジネス人文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

青木先生が築き上げた「比較制度分析」にご関心のある方は、まずはこちらの入門書を読まれるのが良いと思います。大著『比較制度分析に向けて』も素晴らしい本ですが、少しハードルが高い印象。
『比較制度分析序説 経済システムの進化と多元性』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「砂漠のキツネ」こと、ロンメルの著書「歩兵は攻撃する」の和訳が出るとのことで、とても喜ばしいです。これ、中国語訳のが日本よりも先に出ていたのがショックだったのですよ → エルヴィン・ロンメル「歩兵は攻撃する」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

又吉さんの火花以外の本も読んでみよう。 エッセイ楽しそう。→ 第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

演劇理論の本を探していたら、これがなかなかハンディで明快(Cambridge2008)だったのですが、htt... — シェイクスピアになっちゃいますが、私はこれを一番愛読しております。amazon.co.jp/... ask.fm/...

Twitter URL

「零戦は本当に無敵だったのか」というテーマと宝島社なのに警戒したが、F-2開発にも携わった空自パイロットと歴史家が通説を検証するものだった。チェックする → 清水 政彦;渡邉 吉之「零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

前々から気になってた戦前の日蓮主義の影響の本が出ると知る。石原莞爾の信仰の問題について分析 → 伊勢 弘志「石原莞爾の変節と満州事変の錯誤: 最終戦争論と日蓮主義信仰」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

こんなん出たらしい。/宮崎揚弘『ペストの歴史』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

Nスペのあれ、文庫化するのか。500円以下とかなり安い設定 → NHKスペシャル取材班「日本人はなぜ戦争へと向かったのか: 果てしなき戦線拡大編」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

エスノグラフィーとは、人々を「研究」するというより、むしろ、人々から「学ぶ」ことである。(Spradley, J. 1980):翻訳書が出ていたんですね。学部時代に読みました。懐かしい!:
amazon.co.jp/...

Twitter URL

初歩的な論理的思考については、野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』amazon.co.jp/... 
が小中学生レベルの論理理解の人からでも有効。この種の論理的思考の不足は、それほど苦労せずに解消できるのでおススメの一冊。教育効果も実証済(個人的教育として)。

Twitter URL